[2025_10_31_05]原発危機の「救世主」だったはずなのに…イソコン稼働を実際に目の当たりにした「東京電力OB」が語る、真の緊急時の姿 NHKスペシャル『メルトダウン』取材班(現代ビジネス2025年10月31日)
 
参照元
原発危機の「救世主」だったはずなのに…イソコン稼働を実際に目の当たりにした「東京電力OB」が語る、真の緊急時の姿 NHKスペシャル『メルトダウン』取材班

 04:00
 東日本壊滅はなぜ免れたのか? 取材期間13年、のべ1500人以上の関係者取材で浮かび上がった衝撃的な事故の真相。他の追随を許さない圧倒的な情報量と貴重な写真資料を収録した、単行本『福島第一原発事故の「真実」』は、2022年「科学ジャーナリスト大賞」受賞するなど、各種メディアで高く評価された。文庫版『福島第一原発事故の「真実」検証編』より、その収録内容を一部抜粋して紹介する。

『福島第一原発事故の「真実」検証編』連載第14回

 1971年、福島第一原発1号機の試運転では、イソコンは確実に作動し、原子炉建屋を包み込む蒸気とともに安全を守っていた。しかし、運転開始後、その重要な装置は一度も動くことなく、40年の歳月が過ぎていった。なぜイソコンは再び動かなかったのか。その謎を解く鍵は、半世紀前の証言と、膨大な公的記録の中に隠されていたーー。

『「40年間動いていなかった冷却装置」があの日突如起動した…原子炉の運命を変えた“1通のメール”が解き明かす、知られざる設定変更の謎』より続く。

 東京電力OBの証言

 東京電力の公式見解では、イソコンは1971年3月に1号機が運転を開始して以降、事故まで一度も稼働していない。稼働したことが確認できるのは、1970年夏から翌年春にかけて行われた試運転のときだけである。この8ヵ月間で少なくとも3回実際にイソコンを動かしていたことが、当時、日本原子力学会に提出された報告書に記されている。試運転の段階では、イソコンの実動作試験が行われていたのである。
 取材班は、まず、この時期に福島第一原発に勤務していた東京電力のOBを探し出すことにした。半世紀ほど前のことを明確に語れる証言者をなかなか探し当てることができなかったが、2016年暮れになって、ようやく目指す証言者に出会えた。
 「本当にでかい音がします。そして、ぶわーっと雲のような蒸気が噴き出す。原子炉建屋が包み込まれてしまうほどの大きさです」
 77歳になる飯村秀文(いいむらひでふみ)は、20代の若かりしときの記憶を、昨日のことのように語り始めた。1961年に東京電力に入社した飯村は、1969年から4年間、福島第一原発に勤務した。1号機の建設から運転開始までを見届け、このとき、1号機の試運転の段階で行われていたイソコンの実動作試験の様子を目撃していたのだ。

 証言を裏付ける公的な記述

 飯村は、1971年に1号機が運転開始する前、8ヵ月あった試運転の期間中にイソコンが稼働するのを何度も目撃していた。しかもイソコンは、運転開始当初は、原発が緊急停止する際に最初に起動する冷却装置として位置づけられていたと語った。
 「イソコンは、何もしなくても8時間は原子炉を冷やし続けるので、運転員はこの間に状況を安定化させるための様々な手当てができる。気にすることと言えば、原子炉の鋼材を冷やしすぎないための操作だけで、信頼性はとても高かったと記憶しています」
 飯村の証言からは、試運転が行われていた当時、装置としての位置づけは極めて重要で、かつ信頼性が高かったことが窺える。
 これを裏付ける公的な記述は、東京電力が国に提出していた「原子炉設置変更許可申請書」の中でも確認できた。原発の建設から運転、そして廃炉に至るまでの過程で、電力会社は無数の書類を作成し、国に提出することが義務づけられている。

 その一つがこの申請書で、法律に基づいて、原子炉施設の安全性確保のため、電力会社が、施設の設置や変更について審査を受けるため国に提出している。福島第一原発の着工前から2011年の事故の前までに提出されたあわせて数千ページにものぼる申請書は、福島第一原発の45年におよぶ歴史を物語る資料だった。

 『本来「イソコンが稼働しているかはわかったはず」…それなのになぜ原発の異常事態に気づけず「史上最悪の事故」へ繋がってしまったのか』へ続く。

*本記事の抜粋元・NHKメルトダウン取材班『福島第一原発事故の「真実」 検証編』では、福島第一原発事故を13年にわたって追い続けてきた取材班による科学技術的な視点からの圧巻の調査報道が収録されています。ぜひお買い求めください。

*検証篇と併せて、事故の進展を時系列で追った『ドキュメント篇』も刊行されています。吉田昌郎・福島第一原発所長以下、東京電力の作業員たちが制御不能になった原発が引き起こす「想定外の事態」に翻弄されていく様子が、関係者の貴重な証言ともに、克明に描写されています。

関連記事
もう後戻りできない。福島原発事故の運命を左右した、吉田所長の「大きな決断」…「吉田調書」でわかった事故対応の決定的な「分岐点」とは
KEY_WORD:FUKU1_:廃炉_: