| [2025_10_27_05]〈独占インタビュー〉三菱商事・中西社長が激白! 「洋上風力撤退」の内幕と純利益3位からの再起(東洋経済オンライン2025年10月27日) | 
| 
 
  
参照元 
 
 05:40 秋田・千葉県3海域の洋上風力プロジェクトの撤退発表から2カ月。三菱商事の中西勝也社長が初めてメディアの単独インタビューに応じた。中西社長が赤裸々に語った撤退までの舞台裏、そして純利益見通しで総合商社3位に転落した「王者」の復活への道筋とは――。 ――8月の洋上風力撤退表明後、中西社長は経済産業相や千葉県知事らから直接「今でも信じられない」「御社に振り回された」といった言葉を投げかけられました。どう受け止めましたか。 事業者として選んでいただいている中で期待に応えられなかったのは、会社のトップとして本当に申し訳ないと、経産相や知事には心からお詫びを申し上げた。 ただ一方で理解してほしいのは、それだけ世の中が変化しているということ。メディアは「安値受注だった」「計画性がない」と指摘しているが、事業環境は大きく変わり、費用は当初の想定と比べて2〜2.5倍に膨らんだ。その前提で値段を提示して入札したら案件は取れないし、そのような高値で再生可能エネルギーをやるべきか、という議論はあると思う。 ――具体的に何のコストが上昇したのですか。 洋上風力の設備には風車の部分、海面下の基礎部分、陸上側の変電所までつなぎ込む部分があるが、3つの部分すべてでコストが上がっている。 正確に言えば、当初の想定と比較して建設費用が約2倍になった。それとは別に、運転期間中に部品を取り換えたり、メンテナンスをしたりする費用がある。洋上風力は再生可能エネルギーなので燃料費はかからないが、メンテナンスでは部品代や人件費が必要になる。こうした変動費が2.5倍くらいに上昇している。 円安が進行し、(2021年の入札当時)1ユーロ=130円だったのが、今は170円台だ。当時に比べ金利も上昇している。意外に思われるかもしれないが、油価が上昇しているのも1つの大きな要素で、資材の輸送費なども上がった。材料費も高騰しメーカーが見積もった数字をそのまま比較すると2倍になっている。 ――プロジェクトの実現が厳しいと思い始めたのはいつですか。 24年春ごろ、米GE製風車の採用が難しくなったことを理解した。そこでやめればいいじゃないかと指摘されるかもしれないが、事業者としてやり遂げるために、(風車メーカーの)独シーメンスやべスタス(デンマーク)にも問い合わせた。採用可能なメーカーが3社しかないのは問題だが、あらゆる手段を模索した。 しかし、風車など主要な部品を変えると、ほかの部品もドミノ倒しのように変える必要が出てくる。そこを調整しながらさまざまな検討を行い、(25年2月の会見で)「ゼロベースで事業を見直す」と言った。 「撤退やむなし」を決断した瞬間(後略)  | 
|   | 
  KEY_WORD:風力-発電_:再生エネルギー_: |