| 戻る | <<前 | 地震の基礎図表(8件) | 次>> | 戻る | 
| 各項目をクリックすると該当項目の図表に移動します | 
| 
 
   (図表01) 気象庁震度階級表 (図表02) 震度とゆれの状況 (図表03) 気象庁震度階級関連解説表 (図表04) 気象庁震度階変遷表(1)明治17年〜昭和24年まで(1/2) (図表05) 気象庁震度階変遷表(1)明治17年〜昭和24年まで(2/2) (図表06) 気象庁震度階級関連解説表と旧震度階との比較(人体感覚) (図表07) 気象庁震度階級関連解説表と旧震度階との比較(建物被害) (図表08) 震度とマグニチュード  | 
 
| 
 
 (図表01) 気象庁震度階級表
 (参照元) 計測震度と震度階級(=震度)の対応表  
[TOPへ] 
 (図表02) 震度とゆれの状況
 (参照元) ある震度が観測された時に、その周辺で発生するゆれなどの現象や被害の目安を示したイラスト  
[TOPへ] 
 (図表03) 気象庁震度階級関連解説表
 (参照元) ある震度において、人間、屋内の状況、屋外の状況、木造建築、鉄筋コンクリート造建物、 ライフライン、地盤・斜面にどのような現象や被害が生じるかを示す  
[TOPへ] 
 (図表04) 気象庁震度階変遷表(1)明治17年〜昭和24年まで(1/2) (参照元) 震度階(震度)0から4までの気象庁震度階変遷表  
[TOPへ] 
 (図表05) 気象庁震度階変遷表(1)明治17年〜昭和24年まで(2/2) (参照元) 震度階(震度)5弱から7までの気象庁震度階変遷表  
[TOPへ] 
 (図表06) 気象庁震度階級関連解説表と旧震度階との比較(人体感覚) (参照元) 地震時における人体感覚の表現が、旧震度階と現在の震度階でどう変化しているかを示す  
[TOPへ] 
 (図表07) 気象庁震度階級関連解説表と旧震度階との比較(建物被害) (参照元) 地震時における建物被害の表現が、旧震度階と現在の震度階でどう変化しているかを示す  
[TOPへ]  | 
 
| 戻る | <<前 | 記事終了 | 次>> | 戻る |