[2025_11_01_03]大間原発 地質評価ほぼ終結 審査で規制委「おおむね理解」(東奥日報2025年11月1日)
 
参照元
大間原発 地質評価ほぼ終結 審査で規制委「おおむね理解」

 04:00
 大間町に大間原発を建設中の電源開発(Jパワー)は31日、原子力規制委員会の審査会合で、敷地内の地質・地質構造を説明した。粘土質の薄い層(シーム)S-11について、新しい地層に変形を及ぼしているエリアの地盤を掘削・除去するとし、その範囲を示した。規制委の山岡耕春委員は「おおむね理解した」と評価、数年を要していたシームの審議はほぼ終結した。

 規制委審査チームの担当者は終了後、「自然災害分野で残されていた大きな山は越えた」との認識を示した。今後、評価に用いられたボーリング調査のサンプルを現地で確認する方針。
 シームを巡っては、規制側の指摘を受けたJパワーが2023年秋に新たな評価方法を提示し、追加の地盤調査も行った。シームの一部は、後期更新世以降(約13万〜12万年前以降)の活動が認められない、またはないと判断できると評価。変形が一部でみられるため、活動性がない地盤と同じような性状を持つ場所以外は、範囲を設定した上で、掘削、除去することとした。

 掘削工事には26年にも本格着手したい考えで、土砂の量はおよそ20万立方mを見込む。規制側は、工事中に特異な地盤データがみられた場合は詳しい記録を残すよう求めた。
 Jパワーの井下一郎・原子力技術部長は取材に「時間がかかったが、規制委の理解を得ることができ安堵している。(原発の)本体工事に影響がないように掘削を進めたい」と述べた。自然災害分野の審査は火山評価などが残されている。
     (加藤景子)
KEY_WORD:OOMA_: