[2025_05_22_07]環境エネルギー最前線 原発停止でも連続黒字「理解得られる?」原電に聞いてみた 川口雅浩・経済プレミア編集部(毎日新聞2025年5月22日)
 
参照元
環境エネルギー最前線 原発停止でも連続黒字「理解得られる?」原電に聞いてみた 川口雅浩・経済プレミア編集部

 04:00
 原発が全基停止し発電はゼロなのに、東京電力などの基本料金で8年連続の最終黒字――。原発専業の日本原子力発電が2025年5月15日に発表した25年3月期(24年度)決算は、発電ゼロでも黒字が続く奇妙な構図が今回も浮かび上がった。これで消費者の理解が得られるのか、原電に聞いてみた。

 大手電力に電力を販売する原電は、保有する原発4基のうち、2基が廃炉作業中だ。再稼働を目指す東海第2原発(茨城県)と敦賀原発2号機(福井県)は11年5月以降、停止したまま、再稼働のめどは立っていない。
 それでも原電は毎年、安定した収益を確保している。東京、関西、中部、東北、北陸の大手電力5社が基本料金として、原電の人件費や原発の維持管理費用などを払っているからだ。このため、東電などが最終赤字に陥っても、発電ゼロの原電の黒字が続いている。
 安全対策で増える基本料金

 原電が発表した25年3月期連結決算は、売上高が前期比16.8%増の1129億円、最終(当期)利益が前期比80.0%増の44億円となり、8年連続の黒字だった。
 このうち大手5社からの基本料金である電力料収入は1076億円で、23年度の944億円に比べ14%増えた。いずれも各社の電気料金に含まれ、消費者が負担している。
 なぜ基本料金(電力料収入)が増えたのか。原電に尋ねると、「東海第2原発の安全性向上対策工事に関連した修繕費などが増加した。工事に見合った分を東電などから受け取った」との回答だった。
 東電は原電に毎年支払う基本料金とは別に、東海第2原発の安全対策の工事費用として、21〜23年度の3年間で約1400億円を「将来の電力料金」として原電に「前払い」している。一連の問題について、毎日新聞経済プレミアは24年8月から9月にかけ、「なぜ料金前払い?東電が『発電ゼロの原電』に1400億円」など、5回にわたり詳報している。
(後略)
KEY_WORD:日本原電_発電ゼロで連続黒字_:TOUKAI_GEN2_:TSURUGA_:廃炉_: