釧路沖地震 |
発生日 | 地震名 | その他の地震名 | M | 最大震度 | 死者・行方不明者(人) | 特記 | 時分 | 緯度(度) | 経度(度) | 深さ(km) | 全・半壊戸数 |
1993/01/15 | 釧路沖地震 | 7.5 | 6 | 20時6分 | 42.9 | 144.4 | 101 |
< 1 > 記事番号[1]〜[5] / 記事総数[7] | 5進む▼ |
|
検証・危険列島 PAGE 268-269 | 検証・危険列島 新版 (生越忠) | 1995/02/22 | TOP |
|
検証・危険列島 PAGE 6-7 | 検証・危険列島 新版 (生越忠) | 1995/02/22 | TOP |
|
第一分科会_神戸からの声_地震と原発__生越忠さん講演 | 環太平洋 | 1996/10/20 | TOP |
(前略)原子力開発推進派の人たちは、従来から一貫して、「原子力施設に限っては、どんなに強い地震に襲われても百パーセント安全」と主張しつづけてきました。しかし、そのように言えるものは、地球上のどこにもなく、私たちの住家も、強い地震に襲われた場合には、ある程度の損傷をこうむることは避けられないという前提に立って建築されているというのが実情なのです。(後略) |
|
巨大津波予測 自治体に危機感 道路かさ上げ要求も 犠牲半減へ ハザードマップ必要 | 朝日新聞 | 2005/06/23 | TOP |
|
原発の基準地震動と超過確率 | 地震学会 | 2013/09/10 | TOP |
(前略)2013年の地球惑星科学連合学会では,「地球科学者の社会的責任」というセッションで原子力発電所に関する問題が取り上げられた.その中で筆者は原発の基準地震動に関する質問をしたが,時間も限られた中で議論は不可能であったので,改めて基準地震動に関する疑問について触れてみたい.(後略) |
▲5戻る | < 2 > 記事番号[6]〜[7] / 記事総数[7] |
|
地震の年表(日本) | Wikipe | 2016/07/10 | TOP |
(前略) 最近発生した地震の情報については、ウィキニュース、あるいは他の報道をご覧ください。ウィキペディアでは最近発生した地震に関する情報の正確さや新しさを保証できません。また、編集に際しては地震直後の被害状況など、すぐに古くなると考えられる情報については落ち着くまで更新を留保してください。(後略) |
|
海洋プレート内地震 | 地震推本 | 2016/07/15 | TOP |
海洋プレート内地震が被害をもたらした例として、1933(昭和8)年3月3日の昭和三陸地震があります。この地震では、震害は少なく、太平洋岸を襲った津波により、人命、家屋などへの甚大な被害を被りました。(後略) |
記事終了 |