| 戻る | 2025年07月10日〜09月15日更新部分【項目別】(274件) 当ページの最終更新日は2025年09月17日です。 現在の日付より1カ月以上古い場合はリロードをお願いします。  | 
 戻る | 
============================= ●放射性焼却灰-処分_ ============================= (1) 東京 2025/9/12 松戸市 放射性焼却灰処分へ 千葉県内初 本年度から順次  | 
| 
 
 千葉県松戸市は、東京電力福島第1原発事故で飛散した放射性物質に汚染された指定廃棄物について、放射性物質濃度が国の指定基準を下回った焼却灰を本年度から順次、処分すると発表した。汚染された焼却灰を処分するのは県内で初めて。 
市は、放射性物質濃度が1キログラムあたり8千ベクレルを超える焼却灰約944トンを、市内のクリーンセンターとクリーンセンター跡地で一時保管している。2025〜27年度の3年間で、約6割にあたる約553トンを処分する計画。本年度は約125トンを処分する予定で、処分にかかる委託料5940万円を補正予算案に計上した。 県内で分散保管されている指定廃棄物は、国が責任を持って処理することが法で定められている。指定廃棄物を1カ所に集約するため、環境省は15年、千葉市の東電千葉火力発電所を候補地に選んだが、同市が受け入れを拒否。10年にわたり各地で“仮置き”状態が続いている。  | 
============================= ●財政支援対象_半径10キロから30キロ圏に拡大_ ============================= (2) 京都 2025/9/4 社説:原発地域の支援 ぬぐえない根本リスク  | 
| 
 
 多くの懸念を抱える原発再稼働を進めるための「地ならし」であるのは明らかだ。 
政府が、原発立地地域に財政支援する対象を、現行の半径10キロ圏から30キロ圏に拡大すると決めた。 2011年の東京電力福島第1原発事故後、避難計画策定が求められる地域は、それまでの10キロ圏から30キロ圏に広がった。だが立地振興に関する特別措置法による国の支援対象は10キロ圏のままだった。避難道路や防災施設の整備などで負担を強いられる自治体から、地域拡大を求める声が上がっていた。  | 
============================= ●廃原発_ ============================= (3) たんぽぽ 2025/8/27 試論「廃原発事始め」 藤岡彰弘  | 
| 
 
 イ.ベースロード電源をめぐって 再生可能エネルギーは不安定か 
「原発はベースロード電源として電力供給に貢献している」という文言が、電力会社の常套句として用いられてきました。 このベースロードという言葉では、安定かつ大量に電気を作って送り出しているというイメージが強調されています。 その反対に、再生可能エネルギー(以下、再エネと略)は天候や季節によって左右され、不安定でチマチマした電力で安定した電力供給を担えるようなものではない、と対比されてきたのです。 しかし、この半ば常識であるかのように受け止められている言説は、全く事実ではありません。 ・ポイントは既存の水力発電にあり というのは、この再エネ=不安定電源とする際の、再エネをイメージするものの中に既存の水力発電が含まれていないからです。 黒四ダムに代表されるような水力発電所も、間違いなく再生可能エネルギーです。 再エネ全体の3割強を占める水力発電は、年間を通してほぼ安定して電力を供給し続けています。その存在がなぜ再エネのイメージの中から抜け落ちてしまうのでしょう。 電力会社もそのことを忘れていたのでしょうか。まさか、そんなことはありえません。 ・電力会社にとっての水力発電=再エネ 電力会社にとって、水力発電は特別大きな意味をもっています。9電力会社とも、水力発電がメインの発電源だった歴史を持つからです。 ずっと水力こそがベースロード電源だったのです。  | 
============================= ●インフラ-維持管理_ ============================= (4) 共同 2025/8/25 国道4739カ所に空洞 国交省 119カ所は陥没恐れ 24年度  | 
| 
 
 国土交通省は25日、国道4739カ所で地下の空洞を確認し、うち119カ所は陥没する恐れが高かったとする2024年度の調査結果を公表した。老朽化した下水道管が原因とみられる埼玉県八潮市の県道陥没事故を踏まえ、119カ所全てで修繕に着手し、完了を急ぐ。陥没は各地で相次いでおり、道路インフラの維持管理の強化が急務となっている。 
 | 
============================= ●バイナリー発電_ ============================= (5) 日経 2025/8/20 東芝が未利用熱発電 脱・代替フロンの設備開発 原発1基分の潜在力  | 
| 
 
 東芝が工場廃熱など未利用の熱から電気をつくる「バイナリー発電」の設備で熱媒体として一般的な代替フロンを使わない発電システムを開発した。2028年度の商用化を目指す。温暖化への影響度が高い代替フロンに対する規制強化で販売をやめる企業が出る一方で参入し、国内で原発1基分ともされる発電能力を掘り起こす。 
※引用者注:バイナリー発電に関する九州電力の説明によると「バイナリー発電とは、加熱源により沸点の低い媒体を加熱・蒸発させてその蒸気でタービンを回す方式である。加熱源系統と媒体系統の二つの熱サイクルを利用して発電することから、バイナリーサイクル(Binary※ -Cycle)発電と呼ばれており、地熱発電などで利用されている。」  | 
============================= ●地球科学_ ============================= (6) ニュースイッチ 8/10 1000m以深の海底位置 cm精度で計測 東大等 無人航空機で成功  | 
| 
 
 東京大学の横田裕輔准教授らは、海面に着水している無人航空機(UAV)で海底位置をセンチメートル精度で計測することに成功した。 
実験で使ったUAVはハマが開発した飛行艇型で、翼幅6・3メートルの本体にガソリンエンジンを搭載し、速度毎時90キロメートル以上で330キロメートル飛行できる。  | 
| (7) 毎日 2025/9/9 地球の酸素20%作るプランクトン 今世紀末に半減の恐れ 米大チーム | 
| 
 
 この植物プランクトンは「プロクロロコッカス」。大きさは約1マイクロメートルで、太陽が当たる表層海洋の約75%に生息すると推定され、地球上で最も個体数の多い光合成生物だ。暖かい海域で繁殖することから、温暖化で生息範囲は拡大すると、従来は考えられていた。 
その結果、プロクロロコッカスが分裂・増殖する速度は水温が上昇するにつれ活発になったものの、28度を超えると分裂の速度が急激に低下することが分かったという。  | 
| (8) 共同 2025/9/11 火星の岩に古代生命の痕跡か NASA「明確な兆候」 | 
| 
 
 岩石は火星の北半球にあるジェゼロ・クレーターの乾いた川の底から採取。粘土や泥でできており、有機物や硫黄、酸化鉄、リンを豊富に含んでいた。これらは微生物の代謝に必要なエネルギー源になっていた可能性がある。ヒョウ柄のような斑点が確認されており、微生物の生命活動で形成されたことが考えられるという。 
こうした成分は生命が存在しなくても、高温など特殊条件下で形成される可能性もあり、精査を進める。NASAは「生命そのものではない。生命の兆候だ」と強調  | 
============================= ●美浜-新原発_ ============================= (9) 沖縄タイ 2025/8/4 関電の原発新設 地質調査を了承 福井・美浜町長が表明  | 
| 
 
 関西電力が示す美浜原発(福井県美浜町)での原発新設に向けた地質調査の実施方針について、同町の戸嶋秀樹町長は4日、関電の水田仁原子力事業本部長に会い、了承の意向を伝えた。 
 | 
| (10) 共同 2025/8/5 内堀・福島知事に撤回表明を要望 関電美浜原発の方針に事故被災者 | 
| (11) 毎日 2025/8/7 関電が原発新設? なぜ全国の「電気料金」で支援するのか | 
| (12) 共同 2025/8/8 全原協が原発新設へ環境整備要請 安全規制や資金面で 経産相に | 
| (13) 毎日 2025/8/12 関電の支援策?「脱炭素に名を借りた原発優遇制度」の巧妙さ 川口雅浩 | 
| 
 
 「長期脱炭素電源オークションは脱炭素に名を借りた原発優遇制度だ。 
こう語るのは大島堅一・龍谷大教授(環境経済学)だ。関西電力が美浜原発(福井県美浜町)で新たな原発の建設やリプレース(建て替え)を検討すると発表したのと歩調を合わせ、政府は原発の建設費や維持費を電気料金に上乗せして支援する仕組み(長期脱炭素電源オークション)を拡充しようとしている。 大島氏は「オークションといっても、経済産業省が選んだ電源が生き残る仕組みだ。原発が再エネと競争するわけではない。他電源との競争ではなく、原発を建てる事業者だけで入札をする。入札に参加するのは原発を持つ大手電力に限られ、1〜2社の入札でも、必ずどこかが落札する。これでは本来の競争といえない」と、制度そのものを批判する。  | 
| (14) 全国商工新聞 2025/8/18 福島原発事故後初の新設計画 原発回帰許さず再エネ普及こそ | 
| (15) 共同 2025/8/21 美浜原発調査「撤回を」 福島事故訴訟原告ら要望 | 
| (16) 福井TV 2025/9/11 福井県と美浜町 1億4000万円の電源三法交付金が追加 新原発建設 | 
| (17) NHK 2025/9/12 美浜原発 次世代型建替 11月にも地質調査開始 | 
| (18) 共同 2025/9/12 美浜原発 年内にも地質調査へ 関電 新設に向け5年かけ | 
============================= ●カムチャッカ地震-津波_ ============================= (19) 埼玉新聞 2025/7/30 M8・7の大地震 国内最大震度2 広範囲に津波注意報ー>警報に  | 
| 
 
 気象庁によると、30日午前8時25分ごろ、カムチャツカ半島付近で地震が発生。地震の規模(マグニチュード)は8・0と推定されている(その後8・7に変更)。太平洋側を中心に、北海道から本州、九州まで広い範囲に津波注意報を発表。その後、一部で津波警報に変更した。予想される津波の高さは3メートル。 
この地震による国内最大震度2を北海道で観測。震度1を青森県、岩手県、宮城県、山形県、山梨県、長野県、岐阜県、鳥取県、岡山県、佐賀県、鹿児島県で観測した。 震源地から3千キロ以上離れた九州まで揺れた。埼玉県では揺れを観測しなかった。  | 
| (20) NHK 2025/7/30 ロシア カムチャツカ半島沖 7月20日以降M6以上の地震相次ぐ | 
| (21) NHK 2025/7/30 【津波情報・放送同時提供中】太平洋側中心に津波警報を発表 | 
| (22) 読売 2025/7/30 カムチャツカ半島沖の地震 識者「典型的な海溝型地震」 | 
| (23) MBS 2025/7/30 今後半日から1日警報が解除されない可能性も | 
| (24) 読売 2025/7/30 高知県足摺岬沖で津波観測 沿岸部への津波に注意呼びかけ 気象庁 | 
| (25) 共同 2025/7/30 茨城県沖で津波観測 沿岸部に到達か | 
| (26) 読売 2025/7/30 カムチャツカ半島で高さ3〜4mの津波観測 | 
| (27) 毎日 2025/7/30 「第1波より高い津波警戒を」 北海道大・谷岡名誉教授が警鐘 | 
| (28) 産経 7/30 「遠地地震」3つの特徴 広範囲に到達 長く繰り返す波 | 
| (29) 毎日 2025/7/30 識者「最大6メートル 目視で津波観測」 カムチャツカと千島列島で | 
| (30) NHK 2025/7/30 米メディア「ハワイでも1m50cmの津波観測」M8.7 巨大地震 | 
| (31) NHK 2025/7/30 千葉 館山 クジラ4頭海岸に打ち上げられる "津波と関連なし" | 
| (32) テレ朝 2025/7/31 73年前も巨大地震 今後は カムチャツカ半島M8.7巨大地震 | 
| (33) 岩手日報 2025/7/31 久慈で1.3メートル 宮古で50センチの津波観測 | 
| 
 
 久慈市の久慈港で午後1時52分に1・3メートルの津波を観測した。 
 | 
| (34) BBC 2025/7/31 カムチャツカ半島沖地震 日本では注意報もすべて解除 | 
| (35) 産総研 2025/7/31 カムチャツカ半島付近の地震(M8.7)に関する情報 | 
| (36) TBS 2025/7/31 カムチャツカ半島では最大6mの津波 地震後に火山の噴火も | 
| 
 
 ロシア科学アカデミーによりますと、カムチャツカ地方や千島列島の各地で5メートルから6メートルの津波が目視で観測されました。一部の沿岸では、津波は10メートルから15メートルに達した可能性もあるとしていて、地震の規模としては1952年以来、最大だとしています。 
また、カムチャツカ半島東部にあるクルチェフスコイ火山が噴火し、溶岩が流れ出したとしていて、地震と関連した噴火の可能性があるということです。  | 
| (37) MBS 2025/7/31 10日前の地震との関連「7月20日が前震・30日が本震」 | 
| (38) 東奥 8/1 地震予知連絡会長 遠田晋次氏 発生間隔の知見 見直しも 70年前のM9と同じ場所か | 
| (39) TUF 2025/8/1 「三陸沖後発地震注意情報」にも備えを 福島は10市町が対象 | 
| (40) 東奥 2025/8/3 カムチャツカ地震津波 海底観測網 沖合で検知 データ活用 被害滅に期待 | 
| 
 
 ロシア・カムチャツカ半島付近の地震では、東日本大震災をきっかけに整備された「日本海溝海底地震津波観測網(S−net)」の水圧計が沖合で津波を捉え、気象庁の「沖合津波情報」に活用された。 
地震は7月30日午前8時25分ごろに発生。気象庁は、太平洋側を中心に津波警報や注意報を発令した。午前10時55分、S−netのうち茨城県神栖市の沖合約20kmにある観測点が津波を捉えた。神栖市の鹿島港で第1波が観測されたのは、その20分余り後だった。  | 
| (41) NHK 2025/8/5 カムチャツカ半島 巨大地震から1週間 周辺火山で噴火相次ぐ | 
| (42) NHK 2025/8/9 先月の巨大地震 岩手 久慈港の津波の高さ1.4mに更新 | 
| (43) サン毎日 2025/8/12 カムチャツカ半島沖 プレート沈み込み帯で巨大地震 鎌田浩毅 | 
| (44) MBCMBC 2025/9/13 カムチャツカ半島付近でM7.5の地震 | 
| 
 
 米地質調査所(USGS)によると、ロシア・カムチャツカ半島沖で13日午後2時35分(日本時間午前11時35分)ごろ、マグニチュード(M)7.4の地震があった。震源は半島南東沖約111キロで震源の深さは約40キロ。 
日本の気象庁は「日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれないが、被害の心配はない」と発表した。  | 
| (45) 時事 2025/9/13 カムチャツカ半島沖でM7.4の地震 | 
| (46) 東京FM 2025/9/15 カムチャツカ半島の巨大地震 日本にも「津波」が到達したのはなぜ? | 
============================= ●福1廃炉-2051年-困難_ ============================= (47) 共同 2025/7/29 2051年までの廃炉完了「元々困難」  | 
| (48) 読売 2025/7/29 デブリ 本格的な取り出し開始は2037年以降に 30年代初頭から後ろ倒しへ | 
| (49) 共同 2025/7/29 原発デブリ搬出 37年度以降 福1 廃炉目標の達成困難か | 
| 
 
 東京電力は29日、福島第1原発の廃炉で最難関とされる溶融核燃料(デブリ)の本格的な取り出しが、3号機を皮切りに2030年代初頭に着手する目標から遅れて37年度以降にずれ込むと発表した。3号機の準備作業に12〜15年程度かかるためとしている。政府と東電は工程表「中長期ロードマップ」で事故発生40年となる51年までの廃炉完了を目標に掲げているが、達成は難しくなるとみられる。 
 | 
| (50) 福島民友 2025/7/30 デブリ本格搬出 37年度以降遅れ 福1 準備に12〜15年 | 
| (51) 共同 2025/7/30 東電 8千億円損失計上へ 福島原発の廃炉で 通期は巨額赤字か | 
============================= ●能登2024-50年で30cm沈む_ ============================= (52) 石川TV 7/28 専門家「能登半島が今後50年で30cm以上沈む可能性」津波被害等への懸念  | 
| 
 
 また京都大学防災研究所の西村卓也教授は、地下深くでのマントルの動きによって能登では今後50年で地盤が30センチ以上沈む可能性を指摘しました。その場合、津波や高潮の被害が大きくなる心配があるということです。 
 | 
============================= ●玄海原発-ドローン3機-2時間飛行_ ============================= (53) 読売 7/28 「光を放つ飛行体」 警備員4人 県警特別警備部隊も目撃 防犯カメラには映らず  | 
| 
 
 町防災安全課の日高大助課長によると、九電はドローンとみられる光を放つ飛行体について、原発正門付近で26日午後9時頃、警備員4人が最初に発見したと説明。その後、同35分頃、原発に常駐する県警原発特別警備部隊も光を確認した。午後10時53分頃、原発南側のダムで確認されたのを最後に、光が見えなくなったという。防犯カメラに飛行体の映像は残っていなかった。 
 | 
| (54) 日テレ 2025/7/29 「市場で手に入るドローンではない」2時間にわたり構内に | 
| 
 
 ■日本UAS産業振興協議会・千田泰弘 副理事長 
「2時間飛ぶというのは、とても今の市場で手に入るドローンではない。ドローンを使ったいたずら、悪いことをする、非常に心配しています。」  | 
| (55) NHK 2025/7/31 玄海原発上空にドローン? 九電社長「重く受け止めている」 | 
| (56) 読売 8/2 玄海原発「ドローン」 謎のまま 国内販売では原発上空など飛べない仕様も多く | 
| (57) 産経 2025/8/4 玄海原発の光る物体目撃に 全国知事会 原発上空での航空機飛行の規制要望 | 
| (58) NHK 2025/8/14 玄海原発でドローンとみられる光 九電が改善策の骨子示す | 
============================= ●能登2024-輪島-津波11m超遡上_ ============================= (59) 共同 2025/7/27 能登半島地震で津波11m超遡上 石川・輪島 局所的に集まったか  | 
| 
 
 昨年の能登半島地震による津波が、石川県輪島市西部の黒島地区で海抜11.3mまで遡上していたとの分析結果を、福岡教育大などの研究チームが27日までに発表した。ビルの4階に届く高さに相当する。同地区は沖合に消波ブロックがなく谷地形のため、津波が局所的に集まったとみている。 
気象庁の調査では、新潟県上越市で5.9m、石川県能登町で4.7mまで津波が遡上したことが分かっている。  | 
============================= ●データセンタ-AI-原発_ ============================= (60) ゲンダイ 2025/7/10 前代未聞! 脱原発団体が朝日新聞・角田克社長に辞任要求と公開質問状  | 
| 
 
 東洋経済オンライン(6月25日付)に掲載された角田氏のインタビュー。朝日新聞が今後目指していく報道について語る中で、「AIやデータセンターは原発がないと動かせないようなことも、みんなわかっている」と発言したことだ。 
これについて、城南信用金庫の理事長だった吉原毅氏が会長を務める「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」は今月3日、「データセンターは原発に依存しないエネルギーで現に動いており、原発がないと動かせないというのは明確な誤りである」として、角田氏に対し、発言の撤回と社長辞任を求める声明文を出した。  | 
| (61) 朝日新聞広報部 2025/7/15 朝日新聞社回答(7月9日付で いただいた公開質問状の回答) | 
| 
 
 「脱原発」だけでなく、「AIやデータセンターで電力需要が急増し、原発を再稼働させる必要がある」という意見もあることを伝える意図であり、角田自身の考えを述べているわけでは全くありません。 
 | 
| (62) 東京 2025/7/18 電力需要増で原発新設必要 電気事業連合会の林会長 | 
| (63) 日経 2025/7/31 北海道知事 ラピダス進出は「原発再稼働を前提とせず」 | 
| (64) たんぽぽ 8/8 DC・AIで電気料金も増えるはずが減少 東電第1四半期決算報告 山崎久隆 | 
============================= ●電源開発_ ============================= (65) 時事 2025/7/31 〔決算〕Jパワー 25年4〜6月期は減収増益  | 
============================= ●欧州熱波-仏-スイス-原子炉停止_ ============================= (66) ブルムバ 2025/8/12 クラゲ大量発生でフランスの原発4基停止 海洋熱波が引き金に  | 
| 
 
 フランス電力公社(EDF)は、グラブリーヌ原子力発電所の取水設備に大量のクラゲが押し寄せたことが影響し、原子炉4基の停止を余儀なくされた。 
EDFは11日の発表文で、冷却用の海水を取り込むポンプ設備に設置されたフィルタードラムが、大量のクラゲによって詰まりを起こしたと明らかにした。  | 
============================= ●福1-大型カバ-設置_ ============================= (67) 共同 2025/8/16 汚染配管の全撤去 約2年遅れか 工法検討へ線量測定 福島  | 
============================= ●天文学_ ============================= (68) 中国放送 2025/8/20 西日本で「火球」の目撃情報 広島の上空にも強い光  | 
============================= ●東北-新幹線-新車両-トラブル_ ============================= (69) テレビユー山形 2025/7/16 特定の基盤の組み合わせでトラブル発生 根本的な原因はわからず  | 
| 
 
 JRによりますと、ある特定の製造年月日の半導体と、それを制御する基板を組み合わせて接続した場合などに、故障につながる誤作動が起きていたということです。 
 | 
| (70) 毎日 2025/7/27 山形新幹線E8系で相次いだ故障 なぜ走行不能にまでなるのか 土屋武之 | 
| (71) デリ新潮 2025/7/30 「山形新幹線」に不安の声 トラブルが発生しやすい「特有の事情」とは | 
| 
 
 「昨年の9月、東北新幹線の“はやぶさ”と“こまち”の連結部分が走行中に外れるという前代未聞のトラブルが発生し、鉄道ファンの間でも騒然となりました。解決したと思ったら、今年の3月にも同じトラブルが発生。事故になりかねないトラブルを二度も引き起こし、“JR東日本は大丈夫なのか”と衝撃を受けた人が多かったのです。 
そして、今回のE8系のトラブルです。 トラブルが発生しやすいJR東日本特有の事情 さきの鉄道ライターが言う。 「JR東日本の下りの新幹線は、大宮駅でいきなり東北方面と新潟・北陸方面に線路が分岐します。東北方面では福島駅で山形新幹線の線路が分かれますし、盛岡駅では秋田新幹線の線路が分かれている。 異なる方面に向かう新幹線が同じ線路を共用したり、途中で列車の切り離しや連結があったりと、東海道新幹線とは異なる複雑な運用をしているのがJR東日本。しかも、福島駅や盛岡駅で行われる切り離しや連結に要する時間は、わずか数分という短さです」  | 
| (72) 読売 2025/8/1 東北新幹線はやぶさ61号がイノシシはね停車 64号は鳥と衝突 | 
| (73) NHK 2025/8/25 東北新幹線 "異常検知した非常ブレーキ 自動的に作動" | 
| 
 
 JR東日本によりますと、車両に何らかの故障が発生し、異常を検知した非常ブレーキが自動的に作動したということで、車両を小山駅近くの基地に移動させて原因を調べています。 
 | 
| (74) 日経 2025/9/1 JR東日本の株価反発 新型新幹線「E10系」インドが導入へ | 
| (75) 河北 2025/9/3 東北新幹線 異音確認で運転見合わせ 再開しました 異音の原因は? | 
| (76) NHK 2025/9/4 山形新幹線 クマとぶつかり一時運転見合わせ | 
============================= ●国東半島-活断層_ ============================= (77) OBSオンライン 2025/8/1 活断層「最大M7後半の地震リスク」 山口・周防大島 長さ75キロ  | 
============================= ●台湾-原発ゼロ_実現_ ============================= (78) 毎日 2025/8/24 台湾住民投票 否決 原発再稼働問う 賛成 必要数届かず  | 
| 
 
 台湾で23日、原子力発電所の再稼働の是非を問う住民投票が行われ、否決された。賛成票が多数を占めたものの、可決条件の一つである有権者総数の25%以上に届かなかった。台湾で最後まで稼働していた第3原発(南部・屏東(へいとう)県)2号機が運転期限を迎え、5月18日に停止。「原発ゼロ」社会になったが、野党は安定した電力供給が必要だとして再稼働を求めていた。 
 | 
| (79) NHK 2025/8/24 原発ゼロ台湾 再稼働不成立 住民投票で賛成多数も条件満たさず | 
| 
 
 台湾では東京電力福島第一原子力発電所の事故などを受けてことし5月、南部 屏東県にある原発が運転を停止し、民進党政権が進めてきた「原発ゼロ」が実現しました。 
これに対し野党側は半導体などの生産に必要な電力の供給が不安定化するなどと批判し、この原発を再稼働するかを問う住民投票案を野党が多数を占める議会・立法院で可決しました。  | 
| (80) 東京 2025/8/26 原発が消える日 鎌田慧 | 
============================= ●ミャンマー中部-M7.7大地震_ ============================= (81) 弘前大学 2025/8/8 2025(令和7)年3月にミャンマーで発生した地震の研究成果  | 
| (82) 東奥 2025/8/9 ミャンマー地震 弘大助教ら研究 「断層破壊が再加速」 平野史朗 助教 | 
| 
 
 断層破壊の広がる速度が一時的に秒速6kmから秒速3kmに減速し、その後再び加速するなど、破壊の進行速度が揺らいでいたことが分かった。秒速6kmは、地震が発生したときに最初に地表に到達するP波の広がる速度に匹敵し、一般的な断層破壊が秒速2〜3kmで進む中では異例の速さ。 
 | 
============================= ●太陽光-発電_ ============================= (83) 日経 2025/8/6 北電 ペロブスカイト実証 三菱HCキャピタルなどと共同で  | 
| (84) 共同 2025/8/27 太陽光パネル再利用 義務化断念 政府 費用負担決まらず | 
| 
 
 政府は、使用済み太陽光パネルのリサイクル義務化を断念する方針を固めた。2030年代後半以降に大量のパネルが寿命を迎えて廃棄される見通しのため、義務化を検討してきた。だがリサイクル費用を誰が負担するかの法的な整理がまとまらなかった。関係者が27日明らかにした。義務化の断念に伴い処分場の逼迫や大量の不法投棄につながる懸念がある。 
 | 
| (85) NHK 2025/9/2 釧路湿原の"メガソーラー"事業者に工事中止を勧告 北海道 | 
============================= ●プレートテクトニクス_ ============================= (86) NAT-GEO 9/4 東日本の沖合から関東地方下に新たな地震帯を発見 直下型地震 可能性  | 
| 
 
 北海道から関東で沈み込む太平洋プレートから上に伸びる新たな地震帯である「前弧(ぜんこ)地震帯」を東北大学と東京大学などのグループが見つけた。海底地震観測網の約4年分のデータをAI(人工知能)で深層学習することで、東日本太平洋の沖合で従来分かっていた約6倍の数の地震を検出したという。 
前弧地震帯では、プレートから抜けた水がプレート境界をゆっくり滑らせて巨大地震の拡大を食い止める一方、地表近くまで上昇した水が直下型地震を起こす可能性がある。  | 
============================= ●英国-再処理断念-プル廃棄_ ============================= (87) 毎日 2025/7/31 プルトニウムを「ごみ」と認めた英国 核燃料サイクルにこだわる日本  | 
============================= ●東海第2-中央制御室-出火_ ============================= (88) 日本原電 2025/8/8 東海第二 中央制御室火災を踏まえた 再発防止対策及び安全管理の徹底  | 
| (89) 共同 2025/8/8 社員操作ミスで異常発熱か 東海第2 2月の火災 | 
| 
 
 日本原子力発電は8日、東海第2原発(茨城県東海村)で2月に中央制御室の制御盤で発生した火災の最終報告を公表した。大容量のヒューズに交換したことで回路が保護されない状態になり、社員の操作ミスで通電状態が続いた結果、抵抗器に異常発熱が生じ、炎と煙が出たと推定した。 
 | 
| (90) 茨城 2025/8/9 「緊張感高め安全管理徹底」 東海第2火災 原電 再発防止へ最終報告 | 
============================= ●福1_デブリ回収_ ============================= (91) 共同 2025/7/25 デブリ搬出前に隣接の建物解体案 福1 廃炉遅れる可能性  | 
| (92) 福島民友 2025/8/1 試験採取のデブリ 人力でも砕ける硬さ JAEA分析 主成分はウラン | 
| (93) 沖縄タイ 2025/8/5 廃炉費用確保へ合理化徹底 東電社長 経産相に報告 | 
| (94) 共同 2025/8/28 デブリ 炉内成分中心か 原子力機構が分析 | 
| (95) 東奥 2025/9/1 格納容器貫通部 ロボ調査 福1 3号機デブリ撤去も | 
============================= ●日向灘-震度6弱-南海トラフ地震臨時情報_ ============================= (96) 共同 2025/7/19 地震前「ゆっくり滑り」間隔半減 日向灘で初観測 予測へ成果  | 
| 
 
 宮崎県沖の日向灘で2024年8月に発生し「南海トラフ地震臨時情報」につながったマグニチュード(M)7.1の地震の前、プレート(岩盤)境界が時間をかけて動く「ゆっくり滑り」が通常の半分の発生間隔で起きていたと、国土地理院の研究チームが19日までに発表した。 
大きな地震の前に発生間隔が短くなることは、シミュレーションで示されていた。実際に観測されたのは初めてで、大地震の予測に重要な成果としている。 深さ約40キロ付近のプレート境界で、ゆっくり滑りが2年に1回程度起きていることも分かっている。  | 
| (97) 東京 2025/7/22 南海トラフ地震の指針改定へ 臨時情報時の自治体対応 | 
| (98) 内閣府 2025/8/8 南海トラフ地震臨時情報とは | 
| (99) NHK 2025/8/8 南海トラフ地震臨時情報 発表から1年 備えを見直す動き 課題も | 
| (100) 読売 8/20 臨時情報 M7以上なら「巨大地震注意」M8以上で「警戒」 事前避難が有効 | 
| (101) 日経 2025/8/20 南海トラフ地震 事前避難の対象は52万人超 内閣府が初調査 | 
| (102) 読売 8/20 南海トラフ「巨大地震警戒」 1週間の事前避難52万人超 16都県に指定地域 | 
============================= ●敦賀-敷地内断層_ ============================= (103) 中日新聞 2025/8/21 敦賀2号機 再申請へ追加調査計画を公表 原電 9月にも開始方針  | 
============================= ●玄海町-最終処分場-文献調査-請願_ ============================= (104) 読売 2025/8/27 文献調査の交付金断った佐賀県唐津市長 「受け取る理由が見当たらない」  | 
============================= ●能登2024-災害ボランティア_ ============================= (105) NHK 2025/8/1 能登半島地震 石川県の初動対応で最終報告書 "対策が不十分"  | 
============================= ●能登2024-海域活断層の評価が後回し_ ============================= (106) 北國新聞 2025/8/29 能登半島地震 活断層「撮った」 輪島沖で5mのずれ 金大 富大など  | 
| 
 
 金大と富大の研究グループは28日、能登半島地震の震源域である輪島市町野町曽々木の沖合5キロの海底で、地震を引き起こした活断層の動きの痕跡とみられる約5mの段差の撮影に初めて成功したと発表した。 
 | 
============================= ●能登2024-原子力災害対策指針-見直しへ_ ============================= (107) たんぽぽ 7/17 パブコメを出そう!! 「原子力災害対策指針等の改正案」 山崎久隆  | 
============================= ●アフガニスタン_地震_ ============================= (108) NHK 2025/9/1 アフガニスタン東部 M6.0地震 これまでに812人死亡  | 
| (109) AFP 2025/9/5 アフガン地震 死者2200人超に 過去数十年で最多 | 
============================= ●トカラ列島近海_地震頻発_ ============================= (110) NHK 2025/7/10 トカラ列島近海の地震 専門家"数か月続く可能性 備えを"  | 
============================= ●中国電力_上関町_中間貯蔵_検討_ ============================= (111) 共同 2025/8/25 中間貯蔵施設 調査結果を伝達へ 適地見通し 中国電力が上関町に  | 
| (112) NHK 2025/8/29 中国電力"中間貯蔵施設 建設可能"山口 上関町に調査結果報告 | 
| (113) 山口新聞 2025/8/30 中間貯蔵「立地可能」受け入れ可否判断 上関町長「議会尊重」 | 
============================= ●地質学_ ============================= (114) 現代ビジ 2025/8/14 福井県・水月湖が Google検索3億件超ヒット 山根一眞  | 
| 
 
 水月湖は最大水深が34mだが、その湖底下には泥の堆積層が最深部の岩盤層まで最大で100mも続いている(かつての山が沈降してできた湖ゆえ岩盤層は起伏があるので、堆積層の最長が約100m)。この堆積層の上部約45mには、薄い縞々がある泥の地層が続いている。縞の1枚は約0.7mm。この0.7mmは1年かけて積もったもので、45mでは約7万年分になる。この縞々を「年縞(ねんこう)」と呼ぶ。 
というのも、水月湖の年縞の縞々は、いわば7万年の目盛りがついた「モノサシ」で、それぞれの目盛りに対応する放射性炭素同位体(炭素14)の値が調べられたことで、歴史学、考古学、地質学に必須である世界標準の「年代決定のモノサシ」(IntCal)をより正確にする貢献をしてきたからだ(放射性同位体年代測定法:炭素14〈半減期5730年〉の残存量から何年前かがわかる)。 考古学出土品で、かつての放射性同位体年代測定法で記載されていた年代が、水月湖の年縞データが採用されたIntCalというモノサシによって年代が大きく修正されたケースも数多い。これが水月湖年縞の歴史学、考古学、地質学への貢献なのである。 とはいえ、「水月湖」の検索件数、約3億件超は、その世界貢献ゆえだけではないだろう。というのも、6月22日からこの水月湖で11年ぶりとなる年縞掘削が行われマスコミが殺到、1日も途切れることなくVIPやゲストの視察が続いてきたからだ(掘削は8月上旬に完了)。  | 
============================= ●後発-地震-注意-情報_ ============================= (115) 毎日 2025/8/5 数百年間隔と言われるM9級地震 カムチャツカ半島 約70年で再来か  | 
============================= ●岸田首相_次世代-原発_検討指示_ ============================= (116) 東京 2025/7/15 参院選 エネルギー政策 原発回帰の矛盾 議論を  | 
============================= ●被ばく事故_ ============================= (117) 東奥 2025/8/26 弘大被ばく医療研修棟 2026年度から運用  | 
============================= ●南海トラフ巨大地震_ ============================= (118) 海洋研究開発機構 2025/7/30 南海トラフ地震発生帯に沈み込む基盤の"でこぼこ"  | 
| (119) 読売 2025/8/27 海底観測網 唯一未完成の四国・九州沖も設置完了 総延長は8000kmに | 
| 
 
 南海トラフ地震に備えるため、政府が整備してきた四国・九州沖の海底観測網の設置が完了した。今秋本格稼働すれば、日本海溝周辺や紀伊半島沖のシステムと併せて、太平洋側に、マグニチュード(M)8級の巨大地震に対する総延長約8000kmの観測網が完成し、津波の早期検知に期待がかかる。 
 | 
| (120) NHK 2025/9/1 「防災の日」政府の総合防災訓練 南海トラフの巨大地震想定で | 
| (121) NHK 2025/9/3 南海トラフ巨大地震 愛媛県 被害想定見直し 中間報告を公表 | 
============================= ●中越沖地震(2007) ============================= (122) 新潟日報 7/16 【地震から18年】柏崎刈羽 重大事故なら 避難路脅かす 複合災害リスク  | 
============================= ●東日本大震災_ ============================= (123) 東奥 2025/7/12 東通原発「津波対策十分」規制委員長 初視察で見解  | 
============================= ●原子力規制委員会_ ============================= (124) 東奥 2025/7/10 規制委報告書に 記載ミス13カ所 23 24年度分  | 
============================= ●プルサーマル_ ============================= (125) 共同 2025/7/25 フランスからMOX燃料輸送 関電高浜原発3 4号で使用  | 
| (126) NHK 2025/8/5 日本のプルトニウム保有量 約44.4トン 前年とほぼ同量に | 
| (127) 沖縄タイ 2025/9/7 仏から MOX燃料出発 オラノ製造 高浜原発向け | 
| 
 
 フランスの原子力大手オラノは6日、日本の関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)で使用されるプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を輸送する船2隻が同日、フランス北西部シェルブールの港を出発したと発表した。11月中に日本の領海に到着する見通し。 
 | 
| (128) たんぽぽ 2025/9/8 フランスからMOX燃料輸送に抗議 山崎久隆 | 
============================= ●核融合炉_ ============================= (129) 日経 2025/7/11 核融合発電のヘリカルフュージョン 22億円調達 設備開発の一部に  | 
============================= ●中間_貯蔵施設_福井県外_ ============================= (130) 中日新聞 2025/8/28 35年までに県外搬出開始 関電乾式貯蔵の使用済み核燃料 県に29日説明  | 
| (131) 共同 2025/9/12 高浜町議会「理解しがたい」 乾式施設の関電方針に | 
============================= ●寿都町_調査応募検討_ ============================= (132) 共同 2025/8/6 核ごみ施設「道民投票を」 脱原発団体が北海道議会で陳述  | 
| (133) NHK 2025/9/13 寿都町長選挙 "核のごみ"調査反対 大串伸吾氏 立候補表明 | 
| (134) 共同 2025/9/13 核ごみ概要調査移行「反対」54% 寿都 回答率は15% | 
============================= ●関電不正_ ============================= (135) NHK 2025/8/25 関電 福井県の地域振興に 毎年度50億円基準に資金拠出  | 
| (136) 共同 2025/8/25 関電 福井県に毎年50億円 原発立地地域の振興で | 
============================= ●廃炉_ ============================= (137) 福井放送 7/11 クリアランス金属を建設資材に活用 関電 2万7千トン  | 
| 
 
 関西電力は美浜町の原子力事業本部に建設を予定している緊急時対策所に、国内で初めてクリアランス金属を建設資材として活用します。 
クリアランス金属は、原発の廃炉に伴って出る放射性廃棄物のうち、放射能濃度が極めて低く人の健康への影響がほとんどないもので、国が安全性を認めています。  | 
| (138) 共同 2025/8/1 東電赤字 8576億円 4〜6月期 9千億円損失計上 | 
============================= ●最終処分場_ ============================= (139) 週刊現代 2025/8/15 ドイツの村で放射性物質の「地下水汚染疑惑」が浮上 形山昌由  | 
| 
 
 アッセへの核のゴミの保管は'67年から始まったという。 
「『核廃棄物の処分を研究する』との名目で、政府が地中に埋める作業を始めました。岩塩の採掘場を利用して地下750メートルまで穴を掘り、およそ12万6000個の核廃棄物が入った容器を埋めたのです。その体積は4万7000立方メートルに及ぶ。中身は原発、医療、産業界から出た低・中レベルの放射性廃棄物です」 さらに驚くべきことがある。始めは「研究用の施設」という名目だったが、周辺住民に説明のないまま、いつの間にか「継続的な最終処分場」に変更されたというのだ。'78年までの11年間にわたって、核のゴミは埋められ続けた。  | 
| (140) 週刊現代 8/15 ドイツで「核廃棄物の保管」大騒動 日本が「対岸の火事」と言えない理由 | 
============================= ●墜落落下事故_ ============================= (141) NHK 2025/8/7 航空自衛隊F2戦闘機 茨城県沖に墜落 乗員1人は緊急脱出  | 
| (142) NHK 2025/8/7 ステルス戦闘機F35B 宮崎 新田原基地に到着 自衛隊で初配備 | 
| (143) 共同 2025/8/8 墜落空自戦闘機 エンジン不調か 緊急脱出前 空尉が管制官に訴え | 
| (144) NHK 2025/8/10 鹿児島空港に英空軍F35B戦闘機が緊急着陸 けが人なし | 
| (145) MBC 8/11 緊急着陸 英空軍「F35B」そのまま 現在も誘導路に 鹿児島空港 | 
| (146) NHK 2025/9/13 ユナイテッド機が関西空港に緊急着陸 5人が軽いけが | 
| (147) 日経 2025/9/13 ユナイテッド機の緊急着陸「火災の兆候見られず」 | 
============================= ●ウクライナ_原発_ ============================= (148) 日経 2025/8/21 欧州で原発回帰 ベルギー・リトアニア新設検討 脱ロシア依存へ  | 
| (149) ロイター 2025/8/25 ロシア各地に無人機攻撃 クルスク原発やウスチルガ港で火災 | 
============================= ●海外_ ============================= (150) TBS 2025/7/17 アラスカ沖でM7.3の大地震 日本への津波の影響はなし  | 
============================= ●風力-発電_ ============================= (151) 北羽新報社 8/15 世界大手ベスタス社 日本国内で風車製造か 八峰・能代沖事業に追い風  | 
| (152) ニュースイッチ 8/22 風車25基 最大出力22万kW 国内最大の洋上風力が動き出す | 
| (153) NHK 2025/8/27 三菱商事 洋上風力撤退発表 社長「事業計画の実現困難」 | 
| 
 
 大手商社の三菱商事は秋田県と千葉県の沖合で計画していた洋上風力発電についてコストの大幅な増加などを理由に撤退すると正式に発表しました。 
 | 
| (154) 東奥 2025/8/28 青森県内の洋上風力「事業遂行」とJERA | 
| (155) 毎日 2025/8/28 「何千億円を投資してもマイナス」 洋上風力撤退 三菱商事の判断 | 
| (156) 読売 8/28 秋田知事「国家の事業で国を代表する企業 ないと思っていた」 洋上風力撤退 | 
| (157) NHK 2025/8/28 三菱商事社長 洋上風力発電の撤退で千葉県知事に謝罪 | 
| (158) 東奥 2025/8/29 「困難とリスクある」 JERA本県沖洋上風力巡り | 
| (159) 毎日 2025/9/6 洋上風力発電の撤退 制度設計見直しが急務 | 
============================= ●再生エネルギー_ ============================= (160) 東京 7/31 再生エネ「ポテンシャル全国イチ」の北海道 泊原発 再稼働なら その未来は?  | 
| (161) 毎日 2025/8/23 脱炭素支援の入札なのに「再エネより原発が落札」ナゼ? 川口雅浩 | 
============================= ●除染土_最終処分_ ============================= (162) 共同 2025/7/17 福島除染土 19日に官邸搬入 県外再利用は初 理解醸成が狙い  | 
| (163) 東京 2025/7/18 福島「汚染土」首相官邸に19搬入へ | 
| (164) 共同 2025/8/21 福島県の除染土 地方でも利用へ 政府検討 処分工程表判明 | 
| (165) 東京 2025/8/21 「汚染土」中央省庁での再利用で理解は広がる? 福島でも否定的な声 | 
| (166) 東奥 2025/8/22 除染土 県外最終処分 実現見通せず 公共工事活用案も | 
| (167) 琉球新報 2025/8/27 除染土処分地35年めど 県外 再利用目指す福1 | 
| (168) 東京 2025/9/6 「わが町に除染土」仮定調査 首都圏8都県の住民対象 | 
| (169) NHK 2025/9/14 除染土を霞が関の中央省庁で再生利用 花壇に土が運び込まれる | 
============================= ●汚染水_ ============================= (170) 日経 2025/7/14 福1 13回目の処理水放出を開始 東電  | 
| (171) 共同 2025/7/17 中国 原発データを公表せず 処理水超えの放射性物質量 | 
| (172) FTV 2025/8/4 処理水放出判断のための核種を30から29に 放出開始後初の除外 | 
| (173) 東京 2025/8/7 福1の処理水 放出前の測定から「半減期の短い物質」を初めて除外 | 
| (174) 東京 2025/8/24 処理水放出が始まって2年 10万トン以上海へ 新たな汚染水は日々発生 | 
| (175) TUF 2025/8/24 【処理水 海洋放出から2年】魚の価格に大きな変化なし | 
| (176) NHK 2025/8/25 14回目の処理水放出が完了 これまで約10万9800トンに | 
============================= ●火山_ ============================= (177) NHK 2025/7/10 新燃岳 噴煙5000mの噴火から1週間 溶岩流伴う噴火の想定も  | 
| (178) AFP時事 2025/7/16 アイスランド南西部で火山噴火 23年末以降で9回目 | 
| (179) TBS 2025/8/2 インドネシアの火山で大規模噴火 日本への津波の影響あるか調査中 気象庁 | 
============================= ●泊原発_ ============================= (180) 共同 2025/7/14 泊原発 避難計画を3度目改定 複合災害や偽情報に対策  | 
| (181) 道新 2025/7/25 泊原発近くにニセコ火山群の火砕流か 土壌分析で判明 | 
| (182) 日経 2025/7/25 北電 泊原発3号機のテロ対策施設に1100億円 規制委に補正書提出 | 
| (183) 道新 2025/7/29 泊原発再稼働 地元同意 北海道と周辺4町村に要請へ 原発所在地以外は全国初 | 
| (184) 共同 2025/7/30 泊原発3号機が審査合格 再稼働は27年以降 | 
| (185) 道新 2025/7/30 泊原発の運転員 半数が「稼働未経験」 13年超停止 事故やトラブル対応に課題 | 
| 
 
 北海道電力泊原発3号機(後志管内泊村)では長期停止により稼働を経験していない運転員がおよそ半数に上る。再稼働が実現しても、事故やトラブルへの適切な対応は欠かせない。北電の最も厳しい想定では、自然災害などが起きてから19分で原子炉の炉心(核燃料の集合体)が壊れ始める。運転技術の維持、継承は今後も直面する課題だ。 
 | 
| (186) 共同 2025/7/31 北海道知事 泊原発再稼働是非明言せず | 
| (187) 道新 2025/7/31 泊新港完成後にプルサーマル発電 北電社長が方針 地元了解「いただいている」 | 
| (188) 道新 2025/7/31 泊再稼働 8月から住民説明 電気代値下げ幅は「検討中」 北電社長の一問一答 | 
| (189) 共同 2025/8/1 泊原発の再稼働へ理解を要請 経産相 北海道知事に | 
| (190) 道新 2025/8/1 泊原発再稼働 安全性説明「国が前面に」 立地4町村が要望 | 
| (191) 共同 2025/8/4 泊村長「議会の意見聞く」 原発再稼働 国が方針説明 | 
| (192) 共同 2025/8/4 道知事 泊原発再稼働巡り「国が説明を」 | 
| (193) STV 2025/8/4 泊原発3号機再稼働に向け 北電が道に安全性説明 | 
| (194) 共同 2025/8/26 原発再稼働 泊村で説明会開く 北電 30回開催へ | 
| (195) 道新 2025/9/11 泊原発全3基稼働 「太陽光と風力 最大3割停止」 北電ネット試算 | 
============================= ●大間原発_ ============================= (196) NHK 2025/7/10 規制委 委員長 建設中の大間原発を初めて視察  | 
| (197) 東奥 2025/7/28 大間原発に反対 17回目現地集会 | 
| (198) 日経 2025/9/9 Jパワー 大間原発の稼働2年延期 審査長期化で5度目 | 
| (199) 東奥 2025/9/12 大間原発「30年度厳しい」 Jパワー 運転開始巡り | 
============================= ●東通原発(東北電力)_ ============================= (200) 東奥 2025/7/10 津波想定上方修正も 東北電青森支店長 東通原発敷地造成巡り  | 
| (201) 東京 2025/7/18 東通原発 火山灰30センチ想定 規制委が了承 | 
| (202) NHK 2025/8/18 東北電力東通原発 安全対策工事完了時期の公表を1年半延期 | 
| (203) 東奥 2025/8/18 東通原発 停止16年超確実に 新工程公表を延期 | 
| (204) ATV 2025/9/3 「東通原発」規制委による審査に対応する人員増強へ 東北電力 | 
| (205) ABA 2025/9/4 東通原発 工事完了時期の公表先送り 東北電力 | 
| (206) 東奥 2025/9/5 東通と女川3号機 再稼働優先噸位なし 東北電 | 
| (207) 東奥 2025/9/11 津波想定30センチ引き上げへ 東北電 東通原発1号機 | 
============================= ●六ヶ所再処理工場_ ============================= (208) 河北 2025/7/31 青森・六ケ所 再処理工場液体漏れ 原燃が対策説明 貯槽定期監視へ  | 
| (209) 東奥 2025/8/5 排風機のトラブル 手順書作成に不備 六ヶ所・再処理工場 | 
| (210) 東奥 2025/8/6 原燃の対応「減速感」 再処理審査規制委が改善要求 | 
| (211) NHK 2025/8/19 青森県 宮下知事が六ヶ所村の再処理工場を初めて視察 | 
| (212) 東奥 2025/9/13 規制委員「査察官増を」 再処理操業見据え指摘 | 
============================= ●リサイクル燃料備蓄センター_ ============================= (213) 読売 8/26 中間貯蔵施設 搬入量減市減収490億円 むつ市試算 「事業実施できなく」  | 
============================= ●女川原発_ ============================= (214) 仙台放送 2025/7/29 女川原発の乾式貯蔵施設 女川町と宮城県が設置を了承  | 
| (215) 共同 2025/8/19 宮城・女川2号機を一時停止 機器不具合受け10日程度 | 
| (216) 仙台放送 2025/8/30 女川2号機 計画停止から原子炉起動 不具合の機器を交換〈宮城〉 | 
| (217) 共同 2025/8/30 東北電 停止していた女川2号機を起動 | 
============================= ●福島第一原発_ ============================= (218) 福島民友 2025/7/11 浪江の集団訴訟終結 原告21人と東電和解  | 
| (219) 共同 2025/7/30 福島原発事故 東電に賠償命令 前双葉町長が請求 | 
| (220) たんぽぽ 2025/8/1 東電の財務状況 デブリ「試験的取り出し」1兆円近い損失 山崎久隆 | 
| (221) 共同 2025/8/30 原発避難815人 未だ仮設生活 来春で無償提供は原則打ち切り | 
| (222) NHK 2025/9/2 伊藤復興相 福島復興局の体制強化で双葉町に新拠点設置へ | 
| (223) 週刊読書人 9/12 誰も責任を取らないのか 東電最高裁判決 海渡雄一 武藤類子インタビュー | 
| (224) 東京 2025/9/13 移動機器 再利用を計画 1号機燃料取り出しで | 
============================= ●柏崎刈羽原発_ ============================= (225) 新潟日報 2025/7/10 柏崎刈羽再稼働巡る公聴会 花角英世知事「年代や性別に偏り」と指摘  | 
| (226) NHK 2025/7/10 花角知事 原発再稼働の是非めぐり立地自治体トップと意見交換 | 
| (227) NST 2025/7/11 柏崎刈羽6号機"制御棒"装置に不具合 東電「安全性に問題なし」 | 
| 
 
 異常が見つかったのは柏崎刈羽原発6号機で、通常時に制御棒を炉心に挿入したり引き抜いたりするための電動装置です。 
6月30日、原子炉に核燃料を入れる燃料装荷後の検査の際、205本ある制御棒のうち1本で、この電動装置が正常に動きませんでした。 東京電力によりますと、装置の制御盤の中の部品に異常があり、制御棒を出し入れする信号が伝わらなかったことが原因とみられるということです。  | 
| (228) 新潟日報 2025/7/11 柏崎刈羽6号機 制御棒動かす装置の検査で一部に異常 東電が原因調査 | 
| (229) たんぽぽ 7/16 再稼働目的の柏崎刈羽6号機の再稼働を許してはいけない。荒木福則 | 
| (230) 新潟日報 7/16 【独自調査】柏崎刈羽再稼働の賛否 信を問う方法 県内有権者の思いは | 
| (231) 共同 2025/7/24 6号機の制御棒装置で異常 柏崎原発 取り付けミスか | 
| 
 
 東京電力は24日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機の建屋内で8日に、制御棒を原子炉へ動かすシステムの試験準備中に異常があったと発表した。協力企業の作業員が、制御棒の動作を電気信号で確認する装置を誤った端子に取り付けたことが原因としている。試験は12日に終了しており、安全性に問題はないとした。 
制御棒は、核燃料の核分裂を抑える役割の重要設備だが、6月30日にも6号機の検査で、電動装置の一部が動かない不具合が見つかった。  | 
| (232) 新潟日報 8/3 公聴会 上越地域などの13人が意見 賛否かかわらず事故時避難に懸念の声 | 
| (233) 新潟日報 8/8 6号機の制御棒装置異常 原因は「『ウィスカ』への通電」 東電 | 
| 
 
 東京電力は7日、再稼働を目指す柏崎刈羽原発6号機で見つかった制御棒を炉心に出し入れする装置の一部異常は、「ウィスカ」と呼ばれるごく細い線状の金属が発生し、本来流れない部分に電気が通ったために、制御棒を出し入れする信号がうまく伝わらなかったことが原因だと発表した。 
異常は、原子炉への核燃料装てん後の検査で6月30日に見つかった。205本ある制御棒のうち1本で、棒を引き抜く際などに使う電動機が正しく動かなかった。 東電は、電動機の制御盤内の部品に時間経過や温度、湿度などが影響してウィスカが発生したと説明。今後、ウィスカが発生しにくい素材の部品に取り換えを進める。  | 
| (234) 新潟日報 8/11 "災害弱者"どう守る?規制委・委員長代理に聞く「人的サポートの重要性」 | 
| (235) 新潟日報 2025/8/20 柏崎刈羽運転差し止め訴訟・原告側 避難計画の不備や問題点を主張 | 
| (236) 新潟日報 8/26 県技術委員会 座長再任に委員の1人が反対 報告書提出時の対応巡り | 
| (237) NHK 2025/8/27 自民新潟県連 内閣府などに原発立地自治体への支援見直し要請 | 
| (238) 東京 8/27 柏崎刈羽をめぐり 新潟の自民党県連が求めたのは 「安全面の不安除去が第一」 | 
| (239) NHK 2025/8/28 柏崎刈羽 テロ対策施設未完成 7号機の核燃料取り出す方針 | 
| (240) NHK 2025/8/29 原発地域振興特別措置法の適用範囲 半径30キロ圏内に拡大へ | 
| (241) 沖縄タイ 2025/8/31 柏崎原発再稼働巡る公聴会終了 知事判断へ残るは意識調査 | 
| (242) 新潟日報 2025/9/4 柏崎刈羽の一部廃炉 柏崎市長と東電社長の認識に隔たり | 
| (243) 東京 2025/9/10 柏崎刈羽再稼働「民意確認」 新潟県民への調査 賛否の設問なし | 
| (244) 新潟日報 2025/9/10 柏崎刈羽再稼働 県民意識調査 調査数や設問は妥当か「地域の会」 | 
| (245) 共同 2025/9/11 柏崎原発 6号機再稼働準備完了に遅れ | 
| (246) 共同 2025/9/11 東電 再稼働見据えた準備に遅れ 柏崎原発で不具合 | 
| (247) 新潟日報 2025/9/11 柏崎刈羽6号機の再稼働準備 完了時期見通せず 制御棒の異常 | 
| 
 
 東京電力は11日、柏崎刈羽原発6号機の再稼働に必要な技術的準備について、完了の時期が見通せなくなっていることを明らかにした。当初は8月の完了を目指していた。原子炉の出力を制御する制御棒の異常が8月下旬から続いているためで、原因はいまだ特定されていない。 
 | 
| (248) 日経 2025/9/12 東電・柏崎刈羽6号機 ガスタービン発電機が自動停止 試運転中に | 
| 
 
 ガスタービン発電機は事故時などに使う非常用電源で、6号機用は7号機タービン建屋の横に設置している。東電が12日午後2時1分ごろに試運転を実施したところ、3分後に自動停止して使用できないことを確認した。 
 | 
============================= ●東海第2原発_ ============================= (249) NHK 2025/8/4 茨城 東海村長選挙 大名氏立候補表明  | 
| (250) 茨城 2025/8/5 東海第2 使用済み核燃料プール 冷却ポンプ自動停止 環境影響なし | 
| 
 
 日本原子力発電(原電)は5日、茨城県東海村白方の東海第2原発で、使用済み核燃料プールを冷却するポンプが警報で自動停止したと発表した。 
原電によると、5日午前11時14分、電気的な故障があることを知らせる警報音が、中央制御室に鳴るなどして自動停止した。同日午後0時21分に別系統のポンプを起動し、プール内の温度は自動停止直後の約28.5度で変化はなかった。 プール内には使用済みを含め、2202体の核燃料が保管されている。  | 
| (251) 東京 2025/9/7 東海村長選挙 現職の山田修氏が4回目の当選 | 
============================= ●常陽等大洗研究センター_ ============================= (252) NHK 2025/8/18 高速実験炉「常陽」 医療用放射性物質の製造試験にも活用へ  | 
============================= ●浜岡原発_ ============================= (253) 静岡朝日 2025/8/11 浜岡原発のトイレの掲示物に焦げ跡  | 
============================= ●志賀原発_ ============================= (254) 日経 2025/9/12 志賀原発 北陸電策定の地震動 規制委「おおむね妥当」  | 
============================= ●高浜原発_ ============================= (255) 時事 2025/7/23 高浜4号機 運転再開に遅れ 配管4本に損傷 関電  | 
| (256) 中日新聞 7/23 4号機の伝熱管4本に損傷 9月下旬予定の原子炉起動は遅れる見通し | 
| 
 
 関電によると、損傷が見つかったのは蒸気発生器内にある伝熱管4本。うち2本は管の外側が最大7割近く削れていた。蒸気発生器内で発生した鉄さびが、原発の運転に伴う振動で繰り返し管と接触したと推定している。残る2本は、管にかかる圧力などによる「応力腐食割れ」とみられる傷が内側にあったという。 
 | 
| (257) 日経 2025/9/8 関電 高浜4号機運転再開3週間遅れに 配管損傷の対応 | 
============================= ●美浜原発_ ============================= (258) ytv 2025/7/22 美浜原発で"原発新設"向け地質調査再開を正式表明 森望社長が会見  | 
| (259) NHK 2025/7/22 美浜原発 敷地内で建替に向け調査再開へ | 
| (260) 毎日 2025/7/22 美浜原発の新増設へ調査 「あきれて物も言えない」 地元住職の怒り | 
| 
 
 原発の新増設やリプレース(建て替え)は時代錯誤だ――。 
美浜原発(福井県美浜町)の敷地内での新増設や建て替えを巡り、関西電力は22日、地質調査を再開すると発表した。これに対して、地元などでは怒りの声も上がる。 国宝の三重塔で知られる明通寺(みょうつうじ)(福井県小浜市)の住職、中嶌(なかじま)哲演(てつえん)さん(83)は、関電の姿勢に憤りをあらわにした。 「原発にしがみつく強引さ、理不尽さには言葉を失う」  | 
| (261) 共同 2025/7/23 美浜原発調査「慎重に」 関電方針に規制委員長 | 
| (262) 東京 2025/7/24 関電 地元議会にも説明 美浜 原発新設調査 | 
| (263) 中国 2025/7/25 関電が原発新設方針 果たして持続可能なのか 社説 | 
| (264) 毎日 2025/7/26 震災後初の原発新設 なし崩しでは禍根を残す | 
| (265) 中日新聞 7/30 美浜原発リプレース 地質調査再開に反対デモ 市民団体呼びかけ80人 | 
============================= ●もんじゅ_ ============================= (266) NHK 2025/9/13 試験研究炉 原子力機構がボーリングで断層調査へ  | 
============================= ●川内原発_ ============================= (267) 南日本 8/27 設置許可取り消し認めず 福岡高裁 火山リスクの評価基準めぐる住民訴訟  | 
| (268) 南日本 8/28 「恥知らず」法廷で飛ぶ怒号 敗訴の住民側「安全神話そのもの」 | 
| (269) たんぽぽ 8/29 判決に強く抗議 モニタリング依存の虚構による火山対策 山崎久隆 | 
| (270) 共同 2025/9/10 川内原発訴訟 上告を断念 住民側 許可取り消し請求 | 
============================= ●玄海原発_ ============================= (271) 沖縄タイ 2025/7/10 玄海3号機が営業運転再開 内部被ばくや不具合で遅れ  | 
| (272) 毎日 2025/7/27 九電 「核物質防護情報」を通報 玄海原発に"光"侵入で | 
| (273) 日経 2025/9/3 九電 玄海原発の変圧器更新へ 137億円投資で容量拡大 | 
| (274) 佐賀新聞 2025/9/13 玄海原発 九電 核燃料装荷を公開 | 
| 戻る | 記事終了 | 戻る |