戻る | 2025年03月14日〜04月15日更新部分【項目別】(138件) 当ページの最終更新日は2025年04月16日です。 現在の日付より1カ月以上古い場合はリロードをお願いします。 |
戻る |
============================= ●敦賀-調査計画-延期_ ============================= (1) 毎日 2025/3/31 原電 敦賀2号機の追加調査計画公表を延期 「判断甘かった」 |
日本原子力発電は31日、原子力規制委員会が初めて再稼働を不許可にした敦賀原発2号機(福井県敦賀市)について、3月末までに予定していた追加調査計画の公表を延期すると明らかにした。村松衛社長は東京都内で記者会見し「判断が甘かった。おわびする。なるべく早く公表したい」と陳謝した。追加調査には2年以上かかる見通し。
村松社長は今年1月、福井県庁を訪れ、3月末までに追加調査計画の概要を公表する方針を示していた。 2号機は敷地内に約200本の断層(破砕帯)が走るなど課題が多い。村松社長は会見で「調査の規模が大きくなることが明らかになった」と説明。「(不許可を)覆すハードルは低くない」との認識を示した。 |
(2) NHK 2025/4/10 敦賀2号機の調査計画延期 知事 "よく考えて発言を" |
============================= ●液化-天然ガス_ ============================= (3) 共同 2025/4/8 三重の世界最大級LNG火力公開 JERA 電力安定供給支える |
国内発電大手のJERA(ジェラ)は8日、三重県川越町の川越火力発電所を報道陣に公開した。総出力480万キロワットで、液化天然ガス(LNG)の火力発電所として、世界最大級という。今夏も猛暑による冷房需要の増加が予想されており、中部地域の電力の安定供給を支える。
中部地域で急速に増えた太陽光発電の発電量などに合わせて稼働や停止を繰り返し、電力供給の調整的な役割を果たす。 |
============================= ●東京-電力_ ============================= (4) 日テレ 2025/4/7 東電火災 別の容疑で逮捕の男 放火の疑いで再逮捕へ 山梨 |
東京電力の事務所で起きた放火とみられる火事で、別の容疑で逮捕されたスリランカ国籍の男とみられる人物が出火直後に職員と口論となっていたことが分かりました。
この火事は4日早朝、甲府市の東京電力パワーグリッド山梨総支社で、事務所の出入り口付近などを焼いたものです。 |
============================= ●柏崎-変圧器火災-42年前製造_ ============================= (5) 新潟放送 2025/4/2 柏崎刈羽 火災で焼けた変圧器 "42年前に製造" |
柏崎刈羽原発3号機から500mほど離れた場所にある電源室で1日、電源盤から出火。社員が初期消火をしたものの、電源盤の中の変圧器と配線が焼け、消防により「火災である」と判断されました。
この火災で焼けた変圧器は42年前のものだったことがわかり、柏崎市の桜井雅浩市長は、2日の定例会見のなかで東京電力に調査を求めました。 「この変圧器はいつ製造のものなのか?写真では見るからに古そうだったので、東電に聞いた結果、今回火災となった変圧器の製造年月日は1983年のものだった。つまり42年前…」 その上で東京電力に対し、こうした古い変圧器の数と耐用年数を調査するように求めたということです。 |
============================= ●原子力-電池_ ============================= (6) 東京 2025/3/28 日本原研 国産原子力電池開発へ 月面探査や核ごみ地層処分に活用 |
日本原子力研究開発機構は28日、放射性物質が発する熱を利用し100年以上使用が可能な原子力電池の開発に着手したと発表した。実用化すれば国内初とみられ、月面探査や原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の地層処分での活用が期待される。2029年初めまでに熱出力1ワット程度のプロトタイプ(原型)機の製作を目指す。
原子力電池は、原発の核燃料のような核分裂は起こさず、放射性物質が崩壊する際に出す熱を電気に変換する。米国などが1960年代から人工衛星や探査機に搭載してきたが、国内では熱源となるプルトニウム238の製造設備がないため、困難とされてきた。 |
============================= ●ミャンマー中部-M7.7大地震_ ============================= (7) TBS 2025/3/28 ミャンマー中部でM7.7の大地震 |
(8) 毎日 2025/3/28 ミャンマー地震 断層の一部200キロずれ 規模は能登の2倍 識者 |
ミャンマー中部で起きたマグニチュード(M)7・7の地震について、遠田晋次・東北大教授(地震地質学)によると、ミャンマーの中央を南北に走る長さ約1000キロの巨大断層「サガイン断層」の一部200キロ程度がずれ動いたことによって起こったとみられ、規模は能登半島地震の約2倍になるという。
震源のほぼ直上には、人口120万人を超える第2の都市、マンダレーがある。 |
(9) NHK 2025/3/29 ミャンマーで地震 144人死亡732人けが タイでも死傷者【28日】 |
============================= ●天の川銀河_ ============================= (10) 日経 2025/3/26 天の川銀河のスピード狂 最速で駆け抜ける惑星系発見 |
太陽系はおよそ2億1000万年かけて天の川銀河の中心の周りを一周している。秒速約240キロメートルという驚くべき速さで巡っているわけだが、系全体が同じ一定の速度で動いているので私たちがそれを感じることはない。だが、新たな研究によると、太陽系は天の川銀河のある惑星系に比べるとゆっくりな系のようだ。その惑星系は秒速541キロメートルで動いており、既知の惑星系で最速だ。
この速さはこの系が超高速星の惑星系である可能性を示唆している。超高速星は、過去に他の星の重力に何度か遭遇したことによって、あるいは天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホールによる重力アシストによって加速した珍しい恒星だ。秒速500キロメートル以上で移動し、既知で最速のものは秒速2000キロメートルを超える。 |
============================= ●柏崎刈羽-テロ対策施設-4年以上-延期_ ============================= (11) 日経 2025/3/21 実は完成が見通せない?東電が語った原発テロ対策施設の行方 川口雅浩 |
東京電力が柏崎刈羽原発(新潟県)のテロ対策施設の完成時期を延期する一方、今夏にも原発の再稼働を目指す方針を明らかにし、地元・新潟県はじめ関係者に波紋を広げている。
従来の計画では柏崎刈羽原発を最大3基再稼働させることを想定していたが、改定版では25年度以降、1基再稼働する想定に変更した。 新潟市議会議員の中山均氏が「7号機が仮に夏までに再稼働したとしても、10月には停止しなければならない。特重の設置が猶予されているからといって、本来必要な機能が欠如した状態で再稼働するのは、新潟県民の安全を軽視しているのではないか」 |
(12) たんぽぽ 2025/4/11 「特定重大事故等対処施設」ができない 甘すぎる工程管理 山崎久隆 |
柏崎市の櫻井雅浩市長は「特重」の工事完了時期の延期について、「資機材や人材の問題は理由にならない」と述べ、東電に対し他の電力会社よりも工事に時間がかかっている理由の説明を求めている。
規制委は「特重」の建設遅れについて把握はしているものの理由等を東電に問い合わせてはいないという。 花角英世新潟県知事は「東電には積極的な情報公開と分かりやすい説明に努めてほしい」とコメントしている。(新潟日報3月12日) しかし東電は、なぜ他電力よりも時間がかかっているのか、機材や人材の何が問題なのかも含めて公式には一切説明していない。 それは、東電の経営不振、具体的には経営破綻の危険性が日々高まっていることである。 言い換えれば、東電は国(この場合は経産省)に対して柏崎刈羽原発を動かしたいのならば、資金を含む支援策を講じろと「威迫」あるいは今はやりの「ディール」を仕掛けているのだ。 |
============================= ●避難所設備-環境改善_ ============================= (13) NHK 2025/3/20 防災相 イタリアで活用の避難所設備を視察 "環境改善を検討" |
坂井防災担当大臣は被災者の生活支援に力を入れるイタリアで活用されている避難所の設備を視察し、災害の直後から良好な避難生活を送れるよう海外の事例も参考に、避難所の環境改善に向けた検討を進めていく考えを示しました。
坂井大臣は冷暖房や簡易ベッドを備えた宿泊用のテントのほか、食堂やコンテナ型のシャワー室、それにトイレなどを見て回りました。 そして担当者から、イタリアでは災害発生から48時間以内に、こうした資機材がパッケージで被災地に届けられ、温かい食事も提供されるなどと説明を受けていました。 |
============================= ●原発-裁判_ ============================= (14) たんぽぽ 2025/3/20 どんどん後退する日本の司法 原発安全神話におもねる姿勢に復帰 山崎久隆 |
1.国の原発推進政策に呼応した司法は問題
2.科学的根拠とリスク評価の判断基準の劣化− 裁判所は被告(東電)の主張を支持 3.「原子力規制法制」の明確性に関する後退 4.原発事故を軽視する裁判所の判断− 原発事故は甚大かつ長期にわたる被害 問題点をまとめると 「司法の役割は行政の追認ではない」 「市民の命を第一に考えた踏み込んだ審理が求められる」 「これを放置すると、再び『安全神話』が構築される危険がある」ということである。 |
============================= ●常磐線-運転士-被ばく管理問題_ ============================= (15) 東京 2025/3/15 「福島原発の近く 放射線やはり不安」常磐線運転士の「被ばく線量」大丈夫? |
東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)付近を走るJR常磐線の運転士や車掌について、JR東日本が十分な被ばく管理をしていないことが分かった。労働組合の自主測定では、年間の被ばく線量は国際放射線防護委員会(ICRP)が勧告する上限には達していないものの、運転士らからは不安の声が上がる。だがJR東日本は、労働組合が求める低線量の被ばく管理には消極的だ。
JR東日本が富岡〜浪江間に設置する空間線量計は、現在も毎時1μSv(マイクロシーベルト)前後を示す。東京都内の空間線量が毎時0.03〜0.04μSv程度で推移しているのに比べれば、依然として高い数値だ。 JR東日本は運転士や車掌にも、ガラスバッジと呼ばれる積算線量計を携行させている。だがこれは、原発作業員などが使う、比較的高い線量を測るタイプ。100μSv未満の低線量は測定できないため、運転士らは「いつもND(検出限界未満)としか表示されず、意味がない」とこぼす。 |
============================= ●サプライチェーン-問題_ ============================= (16) 電事連 2025/3/14 原子力のサプライチェーン確保に向けた取り組み_電事連_林欣吾_会長 |
1970年代以降に設置された原子力発電所では、設備の国産化率が90%以上を占めておりました。そのため、国内の最新の技術が集積され、原子力のサプライチェーンにおける強みを発揮しておりました。
一方、東日本大震災以降、日本では、原子力の長期停止により、資料5ページから9ページに記載のとおり、関係する企業の撤退・解散等による技術やノウハウの散逸が発生しています。これにより、優秀な技能職の確保や、人材育成・技術伝承への懸念が顕在化するなど、様々な課題に直面しております。 サプライチェーンの維持には、事業予見性の向上はもとより、技術・人材を維持する観点から、国が具体的な開発・建設目標量を掲げることが重要だと考えております。その点については、今回のエネ基には反映されませんでしたが、将来にわたり持続的に原子力を活用していくには、いずれ新増設も必要になると考えております。喫緊の課題として、引き続き、国に求めてまいります。 |
============================= ●太陽光-発電_ ============================= (17) ニュースイッチ 2025/3/25 ペロブスカイト太陽電池 "競争力"獲得へ政府支援さらに |
日刊工業新聞の社説
日本発の「ペロブスカイト太陽電池」が2025年度中に事業化される。経済産業省を中心に政府全体で開発から量産まで支援してきた。 “次世代太陽電池”と呼ばれるペロブスカイト太陽電池の最大の強みは軽さだ。重量は、現在の主流であるシリコン系太陽電池の10分の1程度。重さから設置を諦めていた建物の屋根や壁面にも取り付けられる。 政府はこれまで事業化を強力に支援してきた。積水化学工業は先陣を切って、25年度中にペロブスカイト太陽電池を事業化する。総額3145億円を投じて生産設備を整える計画で、その半分を政府の補助金で賄う。 |
(18) 日経クロ 2025/4/2 日本の太陽光発電が大復活へ 苦境の洋上風力発電にも可能性 |
============================= ●東海第2-中央制御室-出火_ ============================= (19) 茨城 2025/3/15 東海第2 相次ぐ火災「信頼失う」 2年半で11件 |
日本原子力発電(原電)東海第2原発(茨城県東海村白方)で火災が相次いでいる。2022年9月以降に11件が集中し、今年2月には原発の要の中央制御室で発生した
この日の全協では、議員側からは、火災が頻発する現状に「火災のたびに取ってきた対策の効果はあったのか」「頻発する根本的な理由は何か」など、原電の対応を厳しく問う声が相次いだ。 出火原因について原電は作動試験の際、交換したヒューズの通電時間が長すぎたため、制御盤の抵抗器に発熱が生じたと推測する。村松衛社長は、事前の点検手順の確認不足や社員間の引き継ぎ不足などがあった可能性もあるとした。 |
(20) 東京 2025/4/7 ここ数年で火災11件 防潮堤に施工不良 東海第2の再稼働は本当に大丈夫か |
(21) 茨城 2025/4/12 東海第2火災「不安招く」 首長懇 安全徹底求める |
============================= ●複合災害-屋内退避-運用見直し_ ============================= (22) 毎日 2025/3/26 原発事故の屋内退避「複合災害前提に」6自治体意見 取り入れられず |
規制委、報告書に反映せず 「すべての意見議論する時間ない」
原発事故時に5〜30キロ圏の住民が建物内にとどまる「屋内退避」のあり方を見直す原子力規制委員会の検討チームに対し、能登半島地震で被災した石川県など6自治体が、自然災害と原発事故が同時に起こる「複合災害」を前提にするよう求めていた しかし検討チームはこうした意見を取り上げず、複合災害への新たな対策を盛り込まない報告書案を今年2月にまとめた。 検討チームは2024年10月、「期間の目安は3日間」などとする屋内退避見直しの中間まとめを示し、全国の原発周辺の都道府県と市町村に意見照会をした。計38自治体から約200件の意見が提出 この中で複合災害については▽地震などで家屋が倒壊するなどした場合、学校や公民館で屋内退避するなど住民の行動に触れてほしい▽自然災害への対応を優先するという基本的な考え方は有益で、これを踏まえた防護措置の実施を住民にも分かりやすく示してほしい――とする二つの意見のみを示した。複合災害で屋内退避自体が困難になることを指摘する意見はなかった。 ところが、毎日新聞が規制委への情報開示請求ですべての意見を入手したところ、6自治体が、複合災害時の避難のあり方を示すよう求めていた。 石川県は、地震などで原発に被害が出た場合は、住宅や避難所も被災し「屋内退避できない場合も生じる」と指摘。「屋内退避(建物の被災で困難な場合を含む)と避難のあり方の基本的な考え方について、検討した上で具体例を示してほしい」と求めた。 |
(23) 読売 2025/3/28 原発事故時の屋内退避 3日後目安 国が継続の可否 判断 規制委が報告書 |
(24) NHK 2025/3/28 原発事故の屋内退避 期間や解除要件などまとめる 規制委 |
(25) 東京 2025/3/29 原発事故で屋内退避「全住民に物資供給ムリ」「誰が民間に要請?」 |
(26) 東奥 2025/4/2 原発事故対応「屋内退避浸透不十分」 知事 規制委方針「現実的か」 |
宮下知事は地震などとの複合災害を念頭に、自宅が老朽化していたり遠くへ逃げたりしたいという考えを持つ住民に対し「3日間待ってくれーということが現実的か、少しずつ整理しないといけない」と指摘。
|
(27) 共同 2025/4/2 原子力災害指針改正を決定 屋内退避報告書受け規制委 |
(28) TBS 2025/4/2 「原子力災害対策指針」改正へ 事故時の屋内退避の具体的運用を盛り込む |
原発などで事故が起きた際の屋内退避の呼びかけについて、きょう、原子力規制委員会は、具体的な運用方法を「原子力災害対策指針」に新たに盛り込むことを決定しました。 きょう(2日)の定例会合で検討チームが提示した報告書では、政府が災害への備えとして水や食料などを最低3日間分、備蓄するよう呼びかけているのを踏まえ、屋内退避を解除するかどうかを判断する目安を退避を始めてから3日後としました。
屋内退避を解除できる条件としては、「プルーム」と呼ばれる放射性物質を含んだ物質が空気中に滞留していないことや、放射性物質が新たに放出される可能性がないことが挙げられています。 また、屋内退避中でも、生活必需品の調達や通院など、生活を維持するための一時的な外出は可能としました。 |
(29) 東京 2025/4/3 「屋内退避」 国の判断で「避難」に切替え 自治体の不安や疑問は「先送り」 |
(30) たんぽぽ 2025/4/14 「指針」だけ作って責任を負わない 避難所・避難路も使用不能 上岡直見 |
◎ 2025/2/28【TMM:No5157】の記事でも指摘したように、原子力規制委員会の山中委員長は、2025年2月12日の記者会見で、能登半島地震の実態から「屋内退避ができるような状況ではなかったということが明白になった」「避難所、避難路の強化、輸送手段の強化などをきっちりと満たさなければ原子力災害に対しての実効性は上がらない」という趣旨の発言をしている。(※1)
◎ しかし東京新聞の調査によると、避難所の状況がきわめて不備で、実際には機能しないおそれが大きい。「原発事故時の避難所でトイレ不足の恐れ」(※2)、「1人あたり最低2畳」そんな広さとれる自治体は2割だけ」(※3)、「原発30キロ圏の避難先1人あたりの広さを確保したら、受け入れ者数が減るジレンマ」(※4)という状態である。 |
============================= ●柏崎-衛星電話故障-追加検査対象_ ============================= (31) 新潟日報 2025/3/29 電話故障の謎 アンテナ交換時の検査未実施 古いマニュアル参照か |
新潟県の東京電力柏崎刈羽原発で昨年11月から故障が相次いでいる衛星電話について、東電は3月27日、過去に通信用アンテナを交換した際、必要な検査が行われていなかった事案が2件あったことを明らかにした。同原発の稲垣武之所長は同日の定例記者会見で「担当者は同型品との交換なら検査は不要とする古いマニュアルを参照していたと推察される」と説明した。
作業が適切に行われたか確認する「使用前事業者検査」が実施されていなかったことが判明した。 |
============================= ●福1-4.4シーベルト「土のう」-回収_ ============================= (32) NHK 2025/3/19 福島第一 極めて強い放射線出す土のう 21日にも回収開始へ |
東京電力は、福島第一原子力発電所の建物の地下に残されている、事故発生直後に放射性物質を吸着させるのに使った極めて強い放射線を出す土のうについて、21日にも回収作業を始めると発表しました。
福島第一原発では、14年前の事故発生直後、原子炉建屋からあふれるおそれがあった汚染水を、敷地内にある別の2つの建物の地下に移し、その際、放射性物質を吸着させるために「ゼオライト」という物質や活性炭を含む土のうが投入されました。 その後、汚染水は多くが除去されましたが、土のうは残されたままで、その量はおよそ2850袋41トンにのぼり、表面の放射線量は最大で1時間あたり4.4シーベルトと、人が2時間ほど近くにいると死に至るレベルの極めて高い値が計測されています。 計画では、ロボットで土のうの中身を数か所に集めたうえで、ポンプで吸い上げて保管容器に回収することにしていて、2027年度までに終えたいとしています。 |
(33) FCT 2025/3/24 表面線量毎時4400ミリシーベルト「土のう」からゼオライト吸い上げできず |
東京電力は24日から専用のロボットを使い「土のう」を破いて中からゼオライトを取り出す作業を進める予定でしたがロボットが動かせず作業が進められなかったということです。
|
(34) 日経 2025/3/24 福島原発の高線量土のう 回収着手延期 バッテリー不調 |
ロボットを19日に投入したものの、工程が遅れていた。24日にフックからロボットを遠隔で取り外そうとしたところ、バッテリーの不具合でフックが動かず、作業を進められなくなった。
|
============================= ●東北新幹線-連結外れ_ ============================= (35) 下野新聞 2025/4/3 東北新幹線で異音感知 上下線に遅れ 約1700人に影響 |
(36) 読売 2025/4/8 重大インシデント 連結器の分離防ぐシステム開発へ 時期は未定 |
電気系統の異常とみられるが、詳しい原因はわかっておらず、東北新幹線では現在、連結作業を行う際に金具を使って機器を固定する措置を取っている。
JR東は今後、異常な電気信号が出た際に、従来とは別の系統からも分離動作を防ぐシステムを開発し、車両に導入することにした。導入時期は未定という。 |
============================= ●原発移行債_ ============================= (37) 日経 2025/4/4 関電 移行債307億円 原発の安定運転へ調達 |
============================= ●福1_デブリ回収_ ============================= (38) 日経 2025/3/20 福島第1デブリ 2回目採取は4月中に 東電 |
(39) NHK 2025/3/25 核燃料デブリなど分析行う研究施設建設 県や地元2町が了解 |
(40) 日経 2025/3/27 福島第1デブリ ロボットアーム採取は25年度後半に |
(41) 共同 2025/4/7 廃炉に25年度2605億円 福島第1 経産省が承認 |
(42) FTV 2025/4/15 ロボットが再び格納容器へ 2回目のデブリ採取に着手 |
============================= ●再処理_完工27回目延期_ ============================= (43) NHK 2025/3/26 青森 六ヶ所再処理工場"動作確認も施設完成時期に影響なし" |
(44) 東奥 2025/3/27 動作確認 対象機器1万弱 再処理工場 社長「完成影響なし」 |
日本原燃の増田尚宏社長は26日の定例記者会見で、使用済み核燃料再処理工場(六ヶ所村)の稼働前に動作確認を必要とする機器が、1万点弱に上ると明らかにした。実際に核燃料を使ったアクティブ試験(2006年開始)後、長く動かしていない機器もあり、26年度中と掲げる工場完成までに確認を終える方針。増田社長は「(完成までの工程に)影響を与えることにはならない」
|
(45) 東奥 2025/3/27 関電・核燃料搬出新工程 原燃「責任持って全う」 |
(46) 東奥 2025/3/31 使用済み核燃料県外搬出の新工程 福井知事容認「軽い」の声 |
============================= ●能登2024-放射線防護6施設-損傷_ ============================= (47) 共同 2025/4/6 放射線防護施設 対策必要6割超 原発自治体 被災リスク95カ所 |
原発事故で高齢者などが一時避難する放射線防護施設がある全国の原発周辺自治体の6割超が、耐震補強や増設などが必要だと考えていることが6日、分かった。全施設の3割の95施設は土砂災害などのリスクの高い区域に立地していることも判明。昨年1月の能登半島地震では一部が機能不全となり、自治体は事故と地震などが重なる複合災害に懸念を強めている。
|
(48) 東奥 2025/4/7 原発自治体の防護施設対策 複合災害 機能不全に懸念 能登地震でもろさ露呈 |
============================= ●能登2024-伊方原発_ ============================= (49) 毎日 2025/3/15 原発から離れるために原発に近づく 日本一細長い半島 避難の難しさ |
============================= ●能登2024-日本海側-津波の到達時間早い_ ============================= (50) NHK 2025/3/19 日本海の活断層震源地震調査で県防災計画の想定上回る津波も |
============================= ●能登2024-被害状況_ ============================= (51) 石川TV 2025/4/4 能登半島地震の影響 能登地区人口 激減 輪島・珠洲 減少率が1割超え |
============================= ●中国電力_上関町_中間貯蔵_検討_ ============================= (52) NHK 2025/3/21 上関町の中間貯蔵施設建設 田布施町議会で建設反対決議案可決 |
============================= ●富士山_ ============================= (53) 静岡放送 2025/3/21 もし富士山が噴火したら 国が火山灰対策の報告書を公表 |
============================= ●原発_運転期間_延長_ ============================= (54) たんぽぽ 2025/3/14 ベルギー最古の原発 50年目で閉鎖 老朽原発使用の日本の政策は間違い 山崎久隆 |
◎ ベルギー最古の原発のドール1号機(44.5万kw・PWR)が永久停止しました。運転開始は1974年8月28日、停止は2025年1月3日ですが、永久停止を決めたのは2月14日で50年5ヶ月14日の運転期間でした。
◎ 老朽原発の運転継続に反対してきた市民運動に対して、経産省が掲げる「世界は高経年炉も活用している」の図では、ベルギーの原発が上位に掲げられてきましたが、これは「情報操作」というべきで、もともとベルギーは原発の運転期間を40年と定める脱原発法を制定しており、これに従って2025年に全廃する予定だったところ、例外的に10年間の延長に限って認めたに過ぎないのです。 |
(55) NHK 2025/3/14 高浜・美浜原発の運転延長取り消し訴訟 住民敗訴 名古屋地裁 |
(56) 日経 2025/3/24 柏崎の対策不備は延長対象外 原発「60年超」ルール案 |
============================= ●南海トラフ巨大地震_ ============================= (57) TBS 2025/3/21 南海トラフ巨大地震「次はこれまでより大きく 津波もすぐ来る恐れ」 |
海溝型地震の際、プレート境界の浅い部分は「ひずみ」が蓄積されず深い部分が一気にズレても、浅い部分はほとんど動かないと考えられてきました。
しかし2011年の東北の地震では、浅い部分が一気に50メートルも動き、それが巨大津波を引き起こしていたのです。 それまでの定説を覆したこの現象を解き明かすため、JAMSTEC・海洋研究開発機構などは地震の翌年、津波を引き起こしたプレートの浅い部分水深7000メートル地点の掘削調査を行い、地盤の一部を採取しました。 すると、プレート境界断層の浅い部分には「スメクタイト粘土」という火山灰の堆積物が全体の80%を占めていたことが分かったのです。 「次の地震は、規模がこれまで(昭和)より大きくなる可能性がある。揺れも大きくて、(東海の)真下で起き、津波もすぐ来るタイプの地震が想定される」 |
(58) 毎日 2025/3/31 南海トラフ地震の死者29.8万人 新たな被害想定公表 国の有識者会議 |
============================= ●地震一般_ ============================= (59) 熊本放送 2025/3/18 けさ八代市で震度4観測の地震 日奈久断層帯との関係は? |
============================= ●核融合炉_ ============================= (60) NHK 2025/3/18 核融合発電実現へ 六ヶ所村研究施設に「超電導加速器」搬入 |
(61) 産経 2025/3/25 核融合発電 放射線防護が必須 原発と安全規制別立て 政府有識者会議 |
============================= ●中間_貯蔵施設_福井県外_ ============================= (62) 東京 2025/3/24 福井知事が燃料搬出工程表を容認 関電40年超原発3基運転継続へ |
(63) 福井新聞 2025/3/25 使用済み核燃料 福井県知事が関電の県外搬出へ向けた新工程表を容認 |
(64) 産経 2025/3/25 再処理工場稼働しなければ「絵に描いた餅」 容認の関電新工程表 |
============================= ●避難計画実効性_ ============================= (65) 赤旗 2025/3/30 岡山・愛媛山火事 共産党が調査 避難所に行けない 岡山 交通規制や混雑で |
23日に発生し記録が残る中で過去最大の565ヘクタール、倉庫など6棟が延焼した岡山市南区の山林火災について、市は28日に「鎮圧」を発表しました。日本共産党の岡山県委員会、県議団、岡山市議団は29日、地域の党員とともに避難指示が出された地域を訪問し、住民から被害状況や困りごとなどを聞き取りました。
父親が消防団として消火活動に向かい、深夜2時ごろに帰ってくると話す青年(15)は、24日夜、空まで赤く染める山の様子を自宅から撮影。写真を見た友人から「やばい。避難しろや」の言葉に「避難できないんだよ!」と返しました。「避難しようとしたけれど、交通規制や、やじ馬のような人の車が多くてどの避難所にも行けず、どうしようとお隣さんと話し合い、逃げる準備をして家にいた」と当時の状況を語りました。 |
(66) 新潟日報 2025/4/3 [柏崎市高柳町 県道崩落1週間]デイサービスの送迎できず |
============================= ●廃炉_ ============================= (67) 信濃毎日 2025/3/21 〈社説〉原発の廃炉 放射性のごみ問題直視を |
(68) 日経 2025/4/7 福島第1廃炉2051年の空疎 今こそ東電から国主導に 矢野寿彦 |
============================= ●墜落落下事故_ ============================= (69) 中日新聞 2025/3/25 松本空港にオスプレイ1機が緊急着陸 普天間所属の海兵隊機 |
(70) NHK 2025/3/25 長野 松本空港にオスプレイが緊急着陸 米海兵隊所属の機体 |
(71) KUTVKUTV 2025/3/25 米軍戦闘機F-35が高知龍馬空港に着陸 |
(72) 中日新聞 2025/3/25 オスプレイ緊急着陸の松本空港は「日本一着陸の難しい空港」 |
(73) NHK 2025/3/27 松本空港に緊急着陸の米軍オスプレイ 点検作業終え離陸 |
(74) KSS 2025/3/27 高知空港にきょうもステルス戦闘機(F-35B)が 輸送機KC-130とみられる機体も |
(75) NHK 2025/3/28 松本空港にオスプレイ緊急着陸 阿部知事 再発防止など要請 |
(76) 信濃毎日 2025/3/29 オスプレイ 松本空港に緊急着陸 中谷防衛相「米側に安全管理求める」 |
(77) 読売 2025/4/4 「F35B」垂直着陸訓練を一転実施 宮崎県新富町の区長会が反発「理解に苦しむ」 |
============================= ●海外_ ============================= (78) 読売 2025/3/18 中国の原発建設急ピッチ「認可含め100基超」「世界一の原発大国」主張 |
中国国家核安全局は今年1月、昨年末時点で運転中の原子炉が58基で、建設中と建設認可の出た原子炉を合わせると計102基に上ると明らかにした。国際原子力機関(IAEA)によると、フランスで運転中の原子炉は57基で、同局の発表が事実なら、運転中に限っても米国に次ぐ規模だ。
|
============================= ●風力-発電_ ============================= (79) ニュースイッチ 2025/3/18 「洋上風力発電」 40年に3000万kW以上へ カギ握る機器国産化率の向上 |
(80) 共同 2025/4/6 北海道の風力発電計画を縮小 大阪ガス子会社 生態系懸念 |
============================= ●再生エネルギー_ ============================= (81) 東奥 2025/4/11 再エネ「出力制御」最多32日 東北電ネット |
============================= ●エネルギー政策_ ============================= (82) 日経 2025/3/19 中国電力 25年3月期純利益を上方修正 厳冬で暖房需要 |
(83) 赤旗 2025/3/20 原発「最大限活用」あり得ぬ 参院委で井上議員 企業・団体献金禁止を |
============================= ●石炭火力_ ============================= (84) 日経 2025/3/21 JERA 石炭火力を春・秋に稼働停止 脱炭素へ26年度にも |
============================= ●除染土_最終処分_ ============================= (85) 毎日 2025/3/16 環境省はピュアすぎた?公共事業で需要低い除染土 省庁間で温度差 |
(86) 毎日 2025/3/17 除染土受け入れ「メリットあるなら」 原発に囲まれた村が描く未来 |
(87) 毎日 2025/3/19 「運ぶだけで兆円単位」 漏れ聞こえる「東電負担回避」の本音 |
============================= ●汚染水_ ============================= (88) 福島放送 2025/3/25 IAEAが処理水放出 3回目 「国際的な安全基準に適合」 |
(89) NHK 2025/3/30 福島第一の処理水 通算11回目今年度最後の放出を完了 |
(90) 共同 2025/4/10 東電 12回目の処理水放出開始 |
============================= ●火山_ ============================= (91) 読売 2025/3/25 火山灰の分析へ新センター設置 噴火の種類や推移予測し避難対策に生かす |
(92) 東奥 2025/3/29 火山活動度ランク分け 政府本部が方針 降灰範囲予測も |
============================= ●東通原発(東北電力)_ ============================= (93) 時事 2025/3/22 原発再稼働に意欲 値下げ「難しい」 東北電次期社長 |
============================= ●六ヶ所再処理工場_ ============================= (94) 東奥 2025/3/27 原燃再処理量 27年度は70トン 中期計画認可 |
(95) たんぽぽ 2025/4/14 六ヶ所再処理工場はこれから動く 東海再処理工場 廃止措置 山田清彦 |
============================= ●MOX燃料工場_ ============================= (96) 原燃 2025/3/26 MOX燃料工場 第2回の変更認可証及び認可証の受領 |
============================= ●ウラン濃縮工場_ ============================= (97) NHK 2025/3/28 原燃 六ヶ所村のウラン濃縮工場 ウラン受け入れ再開へ |
(98) 東奥 2025/3/29 ウラン11年ぶり受け入れ 原燃輸送計画 10〜12月に625トン |
============================= ●リサイクル燃料備蓄センター_ ============================= (99) ATV 2025/3/25 中間貯蔵施設 宮下知事 搬入を事実上容認も「毎年の判断は必ず必要」 |
(100) NHK 2025/3/28 むつ市の中間貯蔵施設への核燃料搬入10月〜12月に138体 |
============================= ●福島第一原発_ ============================= (101) 河北 2025/3/31 「原子力明るい未来のエネルギー」 福島・双葉のPR看板の支柱を撤去 |
「原子力明るい未来のエネルギー」など四つの標語が記され、東京電力福島第1原発と立地自治体である福島県双葉町の共生の象徴だった「原子力PR看板」のフレームと支柱が31日、同町で解体された。修繕に多額の費用を要するとして、所有する町が廃棄を決めていた。
|
============================= ●柏崎刈羽原発_ ============================= (102) 毎日 2025/3/14 「このままだとデフォルト」も 原発再稼働頼み 東電経営に危機感 |
「このままだとデフォルト(債務不履行)だ」。東電の経営計画の改定が8月以降に延期されることが明らかになった3月上旬、東電幹部は焦りをにじませた。デフォルトは、銀行などから借りた借金を期日通りに返済できない状況で、事実上の経営破綻を意味する。
当初、計画は2024年度内の策定を目指していた。延期の原因は一向に再稼働の兆しが見えない柏崎刈羽原発だ。「柏崎刈羽が見通せないと何も(経営計画を)書けない」と幹部は話す。 |
(103) NHK 2025/3/14 柏崎刈羽 エネ庁長官が再稼働の重要性を訴え |
(104) 産経 2025/3/14 柏崎刈羽再稼働の必要性 エネ庁の村瀬長官が強調も批判相次ぐ 新潟県議会 |
(105) 東奥 2025/3/15 原発再稼働へ 丁寧に対応を 電事連会長 |
(106) 共同 2025/3/17 東電再建 抜本計画見送り 柏崎刈羽の再稼働不透明で |
(107) NHK 2025/3/18 東電HDの暫定的な事業計画認定「収支改善策検討を」経産相 |
(108) 日経 2025/3/19 柏崎刈羽の生コン需要急増 東電はプラント新設 |
(109) FTV 2025/3/19 東電への資金援助 上限額1兆9千億円引き上げ 連結業績 3年ぶり減収減益 |
(110) 新潟日報 2025/3/21 再稼働の賛否 東電管内で拮抗 北陸信越は「反対」が「賛成」の2倍 |
(111) 日経 2025/3/21 柏崎刈羽の推進団体 県民投票反対の要望書 |
(112) 日経 2025/3/24 (社説)東電は再建の道筋描き直しを |
(113) 新潟日報 2025/3/24 事故が起きたら 佐渡市にも放射性物質が到達 市民団体 シミュレーション |
(114) 新潟日報 2025/3/24 誰が なぜ柏崎刈羽を動かそうとしているのか?再稼働への「敷かれたレール」 |
(115) たんぽぽ 2025/3/28 柏崎刈羽で事故があれば 汚染大気が佐渡に直接来る 上岡直見 |
(116) 新潟日報 2025/3/28 「県民投票条例」制定 花角知事に直接請求 市民団体が14万3000筆超の署名 |
(117) 時事 2025/3/28 柏崎刈羽の核燃料 10〜12月に搬出 青森・むつへ―東電HD |
(118) 新潟日報 2025/3/29 柏崎刈羽「県民投票で決める会」が花角英世知事と面会 |
(119) 新潟日報 2025/3/29 柏崎刈羽の使用済み核燃料 2025年10〜12月に青森に輸送 東電が計画発表 |
(120) NHK 2025/3/31 柏崎刈羽 再稼働の是非問う県民投票条例案 審議日程決定 |
(121) NHK 2025/4/1 柏崎刈羽 電源盤が焼けて炎と煙 すでに消火 けが人なし |
東京電力や消防によりますと、1日午前10時45分ごろ、柏崎刈羽原発で、2号機の原子炉建屋から東に500メートルほど離れた電源室にある電源盤から炎と煙が出ているのを社員が見つけ、消防に通報しました。
柏崎刈羽原発では当時、3号機の屋外に設置された変圧器の防災装置の定例試験が行われていて、弁が動かなかったため社員が電源盤を確認したところ、炎と煙が出ていたということです。消防や東京電力が詳しい状況を調べています。 |
(122) NHK 2025/4/2 新潟 再稼働是非"県民の考え調べるには投票では難しい"知事 |
(123) 新潟日報 2025/4/3 「東電の適格性疑問視」 新潟市中央区で県技術委員会・岩井孝委員が講演 |
(124) 新潟日報 2025/4/3 柏崎刈羽構内で火災 花角英世知事「原因究明と安全対策向上を」 |
(125) NHK 2025/4/8 原発再稼働 "二者択一の選択肢は課題"花角知事 正式発表 |
(126) 新潟日報 2025/4/9 「不誠実だ」柏崎刈羽巡る県民投票 賛否示さぬ花角英世知事に市民団体反発 |
(127) 新潟日報 2025/4/10 「花角英世知事は問題を矮小化」 県民投票 市民団体が意見表明に反論 |
(128) 東京 2025/4/10 柏崎原発7号機 油漏れ 非常用発電機「流出なし」 |
(129) 新潟日報 2025/4/10 柏崎刈羽7号 原子炉建屋内 また油漏れ 昨年11月と同じ非常用発電機 |
============================= ●東海第2原発_ ============================= (130) 毎日 2025/4/3 東海第2で銅線ケーブル窃盗 容疑の土木作業員を逮捕 |
============================= ●浜岡原発_ ============================= (131) NHK 2025/3/18 浜岡原発2号機 原子炉解体始まる 国内の商業用原発で初めて |
============================= ●高浜原発_ ============================= (132) 47NEWS 2025/3/27 規制委が高浜原発1号機の60年運転認可 |
============================= ●島根原発_ ============================= (133) 共同 2025/3/24 対テロ施設を了解 島根原発 県が伝達 中国電設置へ |
(134) NHK 2025/4/4 島根原発 定期検査で来年2月から半年間 運転停止へ |
============================= ●伊方原発_ ============================= (135) 毎日 2025/3/16 「行き場」完成は繰り返し延期 原発にたまり続ける使用済み核燃料 |
(136) 毎日 2025/3/18 伊方原発3号機 運転差し止め認めず 原告の請求退ける 松山地裁 |
(137) NHK 2025/3/27 愛媛 四国電力が伊方原発3号機の30年超運転が認可と発表 |
============================= ●玄海原発_ ============================= (138) 日経 2025/3/26 佐賀の玄海原発3号機 28日から定期検査 6月末まで |
戻る | 記事終了 | 戻る |