戻る 2024年11月16日〜12月11日更新部分【項目別】(157件)
当ページの最終更新日は2024年12月11日です。
現在の日付より1カ月以上古い場合はリロードをお願いします。
戻る

=============================
●野外-放射性セシウム検出_
=============================
(1) 新潟日報 2024/12/10 ○新潟県糸魚川市のツキノワグマの肉から放射性セシウム検出
 新潟県糸魚川市で捕獲されたツキノワグマの肉から1キログラム当たり7・7ベクレルの放射性セシウムが検出された。基準値(1キログラム当たり100ベクレル)は下回った。

=============================
●福1-4.4シーベルト「土のう」-回収_
=============================
(2) 読売 2024/12/6 福島の高線量「土のう」 来年2月までに回収に着手へ
 回収する土のうには、放射性セシウムを吸着する鉱物のゼオライトが詰められている。2011年3月の原発事故では、原子炉を水で冷やした際に大量の放射性物質を含む汚染水が発生。東電は、炉心溶融(メルトダウン)を起こした1〜3号機そばにある二つの建屋の地下に汚染水をため、放射性物質を減らそうとゼオライトの土のうを投入した。汚染水に漬かったままの土のうは劣化が激しくなっている。
 土のうの表面の放射線量は最大で毎時4・4シーベルトに達し、1時間浴びれば半数の人が死亡するほどの危険性がある。

=============================
●福1-1_3シーベルト超の高線量_
=============================
(3) 共同 2024/11/30 福島1号機で3シーベルト超の高線量
 東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋3階で、毎時3シーベルトを超える極めて放射線量が高い場所があることが分かった。原因は不明。
 高線量の場所は、原子炉格納容器の外側にあるブロックで囲まれた空間。高さ3メートルの位置に配管が通っており、格納容器の貫通部につながっている。
 奥に進むと搭載した線量計で測定できる限界の3シーベルトを超えた

=============================
●ウラン濃縮-360部品-30年超未交換_
=============================
(4) 東奥 2024/11/29 360部品30年超未交換 ウラン濃縮工場社長「点検に甘さ」
 日本原燃は28日、六ヶ所村のウラン濃縮工場が完成した1991年以降、30年以上にわたって一度も分解点検や交換をしないまま使い続けている部品が約360点あると明らかにした。バルブ(弁)類が中心で、いずれもメーカー推奨の交換周期は最大10年。
 点検方法を定めた保全計画は2018年に策定。その時点で完成から30年近く経過し、交換周期も大幅に超えていたが、外観点検を踏まえて天然ゴム弁は10年後までに分解点検を完了させる計画とした。増田社長は「メーカーの周期は参考にするが、交換の判断は技術的にわれわれがすべき」と説明。保安規定違反には当たらないと強調した。

=============================
●陸奥湾震源-震度4-地震_
=============================
(5) ABA 2024/11/16 青森県内で震度4 陸奥湾を震源とする最大震度4の地震 津波の心配なし
(6) 東奥 2024/11/17 陸奥湾震源 初の震度4 平内
 16日午後9時22分ごろ、平内町で震度4の地震があった。気象庁によると、震源地は陸奥湾で、震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)4・6と推定される。津波の心配はない。仙台管区気象台によると、気象庁のデータベースで記録が残る1919年以降、陸奥湾を震源とする地震で震度4以上を観測するのは初めて

(7) 青森放送 2024/11/17 平内町 震度4 陸奥湾が震源 M4.6と推定
(8) NHK 2024/11/20 平内町 野辺地町 横浜町 佐井村で震度4
(9) ABA 2024/11/20 陸奥湾震源でM5以上の地震は90年ぶり 平内町など最大震度4
(10) 青森放送 2024/11/21 陸奥湾で異例の地震続く 今後も同程度の揺れ起きる恐れ
 今月16日以降震度1以上が5回観測されいずれの地震もほぼ同じ場所で発生し震源の深さも似ています。東西から押されてプレート内が縦方向に揺れる同様のメカニズムで起きたとみられています。
--------------------------------------------------
発生時刻              深さ マグチュード 最大震度
--------------------------------------------------
11月16日午後9時22分 8km    4.6    4
11月16日午後11時53分 8km   3.4    2
11月20日午後3時40分 約10km  5.1    4
11月20日午後4時46分 約10km  3.0    1
11月20日午後8時52分 約10km  3.4    2
--------------------------------------------------

(11) 時事 2024/11/21 青森で震度3
(12) NHK 2024/11/22 十和田火山の火山性地震増加 陸奥湾震源の地震とは無関係か
(13) 東奥 2024/11/25 陸奥湾の地震 10分以内に津波到達か 識者「注意報待たず逃げて」
 県が公表している入内断層モデルの被害想定を参考にした場合、第1波は10分以内と想定
 注意報は地震発生から約2分後に出るといい「10分のうちの2分は大きい。今回体験した震度4より大きな揺れだと感じたら、揺れから身を守ったあとで警報・注意報を待たずに適切な避難行動を」と呼びかけた。

(14) 青森放送 2024/11/27 相次ぐ陸奥湾地震受け青森県が緊急会見 最大3.2mの津波想定も
(15) 東奥 2024/11/27 顕著な地殻変動確認されず 陸奥湾地震で専門家
(16) 東奥 2024/11/28 火山性地震が十和田湖周辺で22日以降続く

=============================
●石渡明氏_講演_
=============================
(17) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 「活断層等」の判断基準
(18) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 石渡明・前原子力規制委員会委員 会見
(19) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 改善(6)津波引き波対策の防護柵設置 JAEA東海再処理施設
(20) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 福島第一原子力発電所から80km以内における2011年12月と2022年10月の空間線量の分布(μSV/h)
(21) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 (1)津波
(22) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 川内原発における断層と鉱物脈の関係
(23) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 自然ハザードに対する日本の最近の原子力規制、再審査及びバックフィット
(24) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 敷地内の富岡層風化部の分布状況[東西断面]
(25) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 原子力規制委員会 独立した規制機関
(26) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 石渡明・前原子力規制委員会委員 会見
(27) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 自然ハザード関係のバックフィットと改善事項
(28) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 結論
(29) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 今日の話の内容
(30) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 川内原子力発電所から100km以内の活断層
(31) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 各原子力施設_現在の状態_活断層等の判定表
(32) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 2024年8月19-20日能登半島地震調査
(33) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 岩手県大槌町と江岸寺墓地の津波被害(2011年7月31日石渡撮影)
(34) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 津波火災により全焼した石巻市立門脇(かどのわき)小学校 隣接する西光寺墓地の墓石

 例えばここにお墓の墓石がございますけれども、これも表面の字が読めなくなっています。で周りが丸くこの四角い石が丸くなってしまってる。なぜこういうことになるかというと、非常に熱い火がこう来るわけですから、そこで急に暖められて、次の瞬間は冷たい水が来るわけで、それを何回も繰り返しますと、この表面から風化が非常に進んでボロボロになる。

(35) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 原子力規制委員会の組織理念
(36) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 原子力発電所に来襲した2011年3月11日津波
(37) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 斜面対策工の検討
(38) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 改善(5)地滑り対策の斜面セットバック(福島第一原子力発電所)
(39) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 岩手県大槌町の江岸寺墓地の津波・津波火災被害状況(2)(2011年7月31日石渡撮影)


 でこれは破壊された墓石の様子ですけれども、例えばこの墓石は、これ横長のしっかりした墓石です。けれども、この右側が完全に割れてしまっていますね、でこの右側というのはどっち側かというと上流側(陸側)、津波っていうのは海から来るんですけど、この石は上流側が割れています。
 津波というのは、押してくる波、海から来る波だけが怖い、のではなくて、引いていく波というのは、非常に強力ですということを、実地にこの被害状況を拝見させていただいて、こう印象を非常に強くしたところです。

(40) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 (2)活断層
(41) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 (4)火山活動
(42) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 改善(6)津波引き波対策の防護柵設置 JAEA東海再処理施設
(43) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 石渡明 自己紹介
(44) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 石渡明 会見 質疑応答2
(45) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 石渡明 会見 質疑応答3
○質問 お話ありがとうございました。2点お伺いいたします。1つ目は、能登半島地震の時のように、原発の敷地が仮に隆起した場合、原子炉や重要な施設は隆起による影響で、損傷の心配はないのでしょうか、規制に生かすべき知見等はないのでしょうか
○回答 はい隆起した場合の原子炉への影響ということですけれども、隆起そのものは、非常にゆっくり起きるわけです。
 隆起によって壊れたものは多分ないと思います。で問題は何かと言うと、原子炉というのは冷却水を海から取ってるんで、隆起すると取水路から水が取れなくなってしまう。ここが1番大きな問題です。
 原子力規制委員会では、事業者に対して4m隆起した場合でも、すぐにホースを伸ばして海岸線で、まだ水がある海のところまでホースを伸ばして、水をすぐに取水ができるように準備をしてくださいということを、お願いしました

(46) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 石渡明 会見 質疑応答6
○質問 結局敦賀2号の根本的な、安全問題というのは浦底断層に気づいた後に、それに手当てしてこなかったということだと思うんですね。なぜ浦底断層というところに焦点を当てきれなかったか。
○回答 何メートル離れれば、オッケーだというような、そういういう決まりを、今の時点で作ることは不可能です。50年代の頃の知識だったら、それはできたんだと思うんです。で今の知識で、そんなことをきちんと決めるということは、これはできません。
 全然断層によって逆断層、正断層、横ずれ断層色々ありますし、一律に、そんなものを決めることは多分できませんし、そういう意味で今の規則というのは、それは理由があると思うんです。これはもう直下ですから、これは否定のしようがないわけですから。

(47) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 石渡明 会見 質疑応答5
(48) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 石渡明 会見 質疑応答1
○質問 10万年間安全な地層処分できる適地ってのは本当にあるんでしょうか。
○回答 私は6月にフィンランドへ出張に行きまして、いわゆるオンカロという処分場、最終処分場を見せていただきました。
 フィンランドというところは非常に地殻が古い時代の土地で、安定した、いわゆるバルト盾状地と呼ばれる、非常に安定した地盤であると、それはその通りなんですけれども。
 では断層とかそういうものは一切ないかというと、それは違う。あそこはやはり元々が日本と同じような造山帯であります。18億年前までは造山帯だったところです。
小さい破砕帯はどうしてもやっぱり、避けることはできないので、そういうとこは床が湿っています。水が染み出してきてます。ですから、私は、フィンランドでああいうことができるのであれば、日本でも不可能ではないという風に考えております。

(49) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 石渡明 会見 質疑応答7
(50) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 石渡明 会見 質疑応答4
(51) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 はじめに(2011年3月11日 東日本大震災の体験)
(52) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 (3)地震
(53) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 2011年3月11日に津波災害を受けた仙台市海岸部の水田(同年3月27日石渡撮影)
(54) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 トピックス:2024年1月1日能登半島地震
(55) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 解放基盤面と地震基盤面の深さ
(56) 日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 2024年1月1日能登半島地震による地盤 変動:4mの隆起と3mの西向き移動
(57) 時事 2024/11/18 「日本では厳しい原子力規制必要」 石渡前委員が会見
(58) 東奥 2024/11/19 敦賀 再稼働審査不合格 「十分時間かけ審査した」 石渡前委員が会見

=============================
●伊方_停電により_外部電源_独立性_一時喪失_
=============================
(59) 岡山放送 2024/11/27 土曜夜 突然36万戸余りで電気が消えた…四国4県「大規模停電」の背景は
(60) 日経クロステック 2024/12/5 四国の大停電 事故の背景に透ける一般送配電事業者間の連携不足 青柳聡史
 四国送配電は3日後の11月12日に会見を開き、停電の原因は設備の故障ではなく操作ミスだったと謝罪した。具体的には、四国エリアと関西エリアをつなぐ連系線の調整機能を停止する際に、共同で連系線を運用する関西送配電と四国送配電との間に認識の差があり、誤った操作を行ったことが原因だったという。

=============================
●女川2_再稼働_
=============================
(61) 時事 2024/11/20 女川原発再稼働「知見共有を」 武藤経産相 東北電社長と会談
(62) 毎日 2024/11/21 女川2号機 再稼働差し止め訴訟 27日に控訴審判決
(63) 時事 2024/11/24 女川 設備点検で原子炉停止 10日程度で再起動へ
(64) 毎日 2024/11/27 仙台高裁も女川運転差し止め認めず 避難計画巡り住民側が敗訴
(65) 毎日 2024/12/2 女川差し止め訴訟 住民側は上告せず 同種訴訟への影響考慮
(66) ミヤギテレビ 2024/12/4 女川 4日中に行う予定だった原子炉「再起動」は5日以降に延期

=============================
●脱炭素電源オークション_
=============================
(67) 中国 2024/11/27 島根再稼働 「安い電源」疑問の声も
 電力需要が不透明な中で、島根3号機は4月、二酸化炭素の削減に貢献する発電所の新設や更新を後押しする新制度「長期脱炭素電源オークション」の対象施設に決まった。
 施設の建設費や人件費に関わる固定費分の収入が原則20年間保証される。

=============================
●能登2024-石川県西方沖-大きな地震に注意_
=============================
(68) NHK 2024/11/27 石川 能登地方で震度5弱
(69) TBS 2024/11/27 石川県西方沖の地震「能登半島地震とは別の断層で発生」
Q. 今回の地震は元日の地震の影響?
 平松教授は「広い意味での(元日の地震の)余震という言い方もできなくはない」とした一方で、1月1日に動いた断層の割れ残りというよりは、別の海底活断層が活動したとみています。
 政府が2024年8月に公表した兵庫県沖から新潟県沖にかけての海底活断層の長期評価では、26日夜に地震が発生した場所の近くに「羽咋沖西断層」と呼ばれる海底活断層が走っています。

(70) 石川TV 2024/11/27 1月1日の能登半島地震で誘発された地震で震度5弱
(71) ウェザー 2024/11/30 石川県西方沖 M6.6の地震の余震は減少傾向
(72) 日テレ 2024/12/9 ○元日の能登半島地震以降2000回以上の有感地震が発生

=============================
●再処理_完工27回目延期_
=============================
(73) 東奥 2024/11/19 核燃料搬出の工程表 関電に見直し指導へ 経産相

=============================
●原発-建設費-電気料金-上乗せ_
=============================
(74) 日テレ 2024/11/20 原発建設時に事業者の投資回収を支援へ…経産省が方向性
(75) 東京 2024/11/22 AIの需要には原発増やし対応 はびこる「電源を原子力しか考えない『原発脳』」
(76) ヤフー_ 2024/11/29 電気料金値上げ招く 国民民主・玉木氏の非現実的な「現実的な政策」
 国民民主党代表の玉木雄一郎氏は同党の幹部らと共に今月27日、石破茂首相を訪問し、政府が策定する次期エネルギー基本計画に原発新増設を盛り込むこと等を求める要望書を手渡した。これについて、玉木氏は自身のX(旧ツイッター)でも報告、原発推進の国民民主党の政策を「現実的なエネルギー政策」だとし、「安価で安定的な電力供給がなければ経済成長も賃上げもできません」と訴えた。
 いずれにせよ、原発が「安価で安定的な電力」だという類の主張は、控えめに言っても「周回遅れ」であり、よりはっきり言えば、「デマ」だと唾棄されるべきものだ。

=============================
●能登2024-島根原発再稼働_
=============================
(77) 中国 2024/11/25 島根再稼働 どうなる半島住民の避難 表情に不安や諦めの色も
(78) NHK 2024/11/29 島根再稼働 労働組合などの団体が県に中止求める

=============================
●能登2024-原子力災害対策指針-見直しへ_
=============================
(79) 毎日 2024/12/10 ○原発への依存 転換訴え集会 大阪・関電前で 京都

=============================
●能登2024-輪島最大4m隆起_
=============================
(80) メディアニュース 2024/12/5 能登半島地震で4.5平方キロが「陸化」 東北大学など発表

=============================
●能登2024-液状化_
=============================
(81) NHK 2024/12/5 液状化でずれた土地の測量に5年以上 かほく市
 測量を行う際は土地の所有者の立ち会いが必要で、被害が大きい大崎地区では避難している住民もいるため、測量を終えるまでに5年以上かかる見通しだということです。
 その結果を踏まえて土地の境界を変更する場合は、住民や道路などの所有者が合意する必要がありますが、所有地が目減りするケースも想定されるため、さらに時間がかかる見通しです。

=============================
●能登2024-被害状況_
=============================
(82) NHK 2024/11/22 能登半島地震の災害関連死は235人に 熊本地震の222人超える
 石川県内の3つの自治体は能登半島地震のあとに亡くなった15人について、新たに「災害関連死」と認定したと発表しました。これによって能登半島地震の災害関連死は235人となり、2016年に発生した熊本地震の222人を超えました
 能登半島地震の災害関連死と新たに認定されたのは輪島市が6人。能登町が5人。穴水町が4人のあわせて15人です。

=============================
●中国電力_上関町_中間貯蔵_検討_
=============================
(83) 読売 2024/12/11 ○「中間貯蔵施設」計画 上関町長「合意形成のあり方に問題があるとは考えていない」

=============================
●地質学_
=============================
(84) 講談社 2024/12/7 「奇蹟の湖・水月湖」から見つかった「超精密データ」中川毅
 年縞(ねんこう)と呼ばれる特殊な堆積物は、このような状況に風穴を開けることで脚光を浴びた。年縞とは、1年に1枚ずつ形成される薄い地層のことである。そのような地層を1枚ずつ削り取るように分析していけば、何万年も前に起こった出来事であっても、その推移を1年ごとに詳細に復元することができる。
 1991年の春、福井県の若狭湾岸にある水月湖(すいげつこ)という湖で、良質の年縞堆積物の存在が確認された。さらに1993年の調査では、地下の硬い岩盤に達する大深度の掘削がおこなわれた。その結果、水月湖の年縞は45メートルもの厚さを持ち、7万年以上もの時間をカバーしていることが明らかになった。

=============================
●岸田首相_次世代-原発_検討指示_
=============================
(85) 東京 2024/12/6 原発 建て替え着実推進へ 自民党提言案「最大限活用」

=============================
●TSUNAMI_
=============================
(86) ウエザー 2024/12/6 北米西部でM7.0の地震 日本では津波被害の心配なし 米国に一時津波警報

=============================
●被ばく事故_
=============================
(87) 北國新聞 2024/11/16 富大元教職員宅に放射性物質 周辺環境に影響なしか

=============================
●地震一般_
=============================
(88) JBpress 2024/12/5 ○「活断層」真上の建築物 地震で損壊必至 日本では学校や幼稚園が建っている
 中田は、阪神・淡路大震災の5年前に専門雑誌に記事*3を書き、この法律を紹介した。こう締めくくっていた。
 「(日本でも)地震災害軽減のためのこのような『活断層法』の一日も早い導入が望まれる」
 徳島県は2012年に定めた条例で、県内を東西に走る中央構造線断層帯沿いの幅40mの範囲に、学校や病院など多数の人が集まる施設や、危険物を扱う施設を新たに建設する場合は、県への届け出を義務づけ、活断層調査をしたうえで直上を避けて建てるよう求めている。
 ただし、全国的にはあまり広がっていない
 「市町村で、活断層がどこにあるかということを知らない役所は今や無くなったでしょう。では、その災害が起こらないように何かしましたか、なるべく建てないように助言していますか。それは情報が使われていないということ。建設禁止と言うと強い拒否反応が出てくるから、適正利用を進めましょうという形で進めると良いでしょう」

=============================
●避難計画実効性_
=============================
(89) 新潟日報 2024/12/5 原発事故時の「緊急時対応」なしに再稼働進まず 石破茂首相 打越さく良氏に答弁
 石破茂首相は12月4日の参議院代表質問で、原発事故が起きた際の組織間の連携方針を定めた「緊急時対応」に関し、「各地域の避難計画を含む緊急時対応がない中で、原発の再稼働が実態として進むことはない」と述べた。

=============================
●寿都町_調査応募検討_
=============================
(90) HTB 2024/11/16 北海道寿都町でシンポ 片岡町長「住民投票で答え出す」
(91) 毎日 2024/11/16 文献調査大詰めの北海道寿都町でシンポ 住民138人参加
(92) 共同 2024/11/19 北海道寿都町の文献調査報告書 近く提出へ
(93) 道新 2024/11/22 核ごみ文献調査 北海道 寿都町 神恵内村に報告書提出 処分場選定 大きな節目
(94) TBS 2024/11/22 寿都町と神恵内村 文献調査の報告書を公表
(95) 東京 2024/11/25 4都市で「核のごみ」処分説明会 NUMO 文献調査も
(96) HTB 2024/11/25 火山の影響考慮せずと市民団体が抗議文 寿都・神恵内村の報告書提出で
 これを受け、市民団体は、寿都町東側にある「磯谷溶岩」の半径15キロ以内は「第四紀火山」の影響があり調査対象から除外すべきだと専門家が指摘したにも関わらず考慮しなかったとして抗議文を送りました。

(97) 資料情報 2024/11/26 【原子力資料情報室声明】NUMOは文献調査報告書を再提出すべき

=============================
●廃炉_
=============================
(98) 毎日 2024/11/30 原発の是非と東電の適格性 福島を記者が視察 悩んだ3日間

=============================
●最終処分場_
=============================
(99) 毎日 2024/11/23 NUMO理事長「理解得るため全力尽くす」 核ごみ文献調査報告

=============================
●墜落落下事故_
=============================
(100) 東京 2024/12/10 ○陸自オスプレイ 飛行見合わせ 米軍の運用停止で再び
 米軍が輸送機オスプレイの運用を一時停止したことを受け、陸上自衛隊は10日、災害対応などの任務を除き、保有するV22オスプレイ全17機の飛行を同日から当面の間見合わせると発表した。陸自は10月下旬に与那国駐屯地(沖縄県)で起きた損傷事故の再発防止策を取った上で、11月15日に飛行を再開したばかりだった。陸自は「安全確保を最優先した」と説明している。

(101) NHK 2024/12/10 ○米軍 オスプレイ 一部の飛行停止 沖縄の部隊も
(102) 日経 2024/12/10 ○陸自オスプレイ 飛行見合わせ 米軍の運用停止受け

=============================
●風力-発電_
=============================
(103) 日経 2024/12/6 四国電力 高知西部の風力発電から撤退 想定発電量低下

=============================
●再生エネルギー_
=============================
(104) 産経 2024/11/22 経産省が太陽光発電12社に交付金停止へ 盛土規制法違反の初案件も
(105) NHK 2024/11/27 ○ペロブスカイト太陽電池とは 2040年 原発20基分の発電規模が目標
 このペロブスカイト太陽電池をめぐっては開発に取り組む企業が相次いでいます。このうち、2018年に設立された京都大学発のスタートアップ企業が開発した太陽電池は発電効率が高く、室内の光でも発電が可能だと言います。
 この会社がいま開発に取り組んでいるのが、7.5センチ四方の手のひらに収まるほどの小型の太陽電池です。薄くて軽い特性を生かしてスマートフォンやセンサーなどの電源として活用することが想定されています。

(106) MBS 2024/11/30 国内最大規模の「蓄電所」和歌山・紀の川市に開所
 11月29日、報道陣に公開された和歌山県紀の川市の「紀の川蓄電所」。関西電力とオリックスが初めて共同で建設した国内最大規模の蓄電所です。リチウムイオン電池搭載のコンテナが64台並び、ためられる電力の量は一般家庭1万3000世帯が1日に使う量に匹敵します。

(107) 時事 2024/12/4 リサイクル費用 製造者が負担 太陽光パネル 経産・環境省
(108) NHK 2024/12/9 ○政府のエネルギー基本計画 "再エネを最大の電源に" 最終調整

=============================
●エネルギー政策_
=============================
(109) 日経 2024/11/19 原発を長期活用へ 2040年度も電源比率目標2割 経産省
(110) 東京 2024/11/19 原発 2040年度2割公算 電源構成 再エネは最大
(111) 山陰中央 2024/11/21 「原発は不可欠」経産省小委見解 数値目標は示さず
(112) 東京 2024/11/22 原発割合8・5% 震災後最高に 23年度発電 高浜2機再稼働で
(113) 時事 2024/11/26 原発新増設 石破首相に要請へ エネルギー基本計画 国民民主
 国民民主がまとめた要請書では、次期計画に「原子力の必要性」を明記し、再生可能エネルギーと併せ「脱炭素かつ他国依存度の低い電源の最大限活用」を掲げるべきだと強調。

(114) NHK 2024/12/3 エネルギー基本計画 "電源構成 複数シナリオで" 経産省

=============================
●除染土_最終処分_
=============================
(115) 読売 2024/12/4 福島の除染土処理 「全閣僚会議」新設へ

=============================
●汚染水_
=============================
(116) 共同 2024/11/25 処理水タンクに腐食 さび 東電「海洋放出に影響ない」

=============================
●火山_
=============================
(117) ウエザー 2024/12/6 口永良部島 2週間ぶりに噴火警戒レベル2に引き上げ

=============================
●泊原発_
=============================
(118) 日経 2024/11/22 泊原発 自然災害の主要な審査終了
(119) 日経 2024/12/10 ○泊原発で非常用発電油漏れ 北海道電力 停止中

=============================
●大間原発_
=============================
(120) NHK 2024/11/29 大間の基準津波"最大7.1メートル"了承 規制委
(121) 東奥 2024/11/30 大間 津波最大7.1メートル想定 電源開発
(122) 東奥 2024/12/7 地震動審査 大詰め 大間原発 年度内に基準策定へ

=============================
●東通原発(東北電力)_
=============================
(123) 時事 2024/12/10 ○原発再稼働 長い道のり 規制審査や地元調整が難航

=============================
●東通原発(東京電力)_
=============================
(124) 時事 2024/11/25 原発の建設・再稼働要望 東電 東北電に 東通村長

=============================
●六ヶ所再処理工場_
=============================
(125) ABA 2024/11/18 使用済み核燃料の再処理工場の排風機1台が故障
(126) 東奥 2024/12/1 反核燃巡り議論 青森でフォーラム

=============================
●リサイクル燃料備蓄センター_
=============================
(127) NHK 2024/12/3 むつ市 中間貯蔵施設 事業開始後初めて核燃料の保管状況公開

=============================
●福島第一原発_
=============================
(128) 東京 2024/11/27 福島第1 監視システム不備 ウイルス感染対応できない恐れ
 規制委と東電によると、核燃料はカメラやセンサーなどで監視しているが、こうした機器を設定するパソコンのウイルスチェックを実施していなかった。パソコンは下請け企業の作業員が操作するが、本人確認をしていなかった。

(129) 福島民友 2024/12/1 東電 浪江原告団に直接謝罪 3月に集団訴訟和解成立
(130) TSK 2024/12/9 ○運転停止から約13年…島根2号機再稼働の道のり

=============================
●柏崎刈羽原発_
=============================
(131) 東京 2024/11/18 柏崎再稼働への影響は? 新潟で 立憲民主が小選挙区全勝
(132) NHK 2024/11/18 柏崎市長選挙 現職の桜井雅浩氏が3回目の当選
(133) UXTV 2024/11/19 避難道路「協議の場」28日開催へ 柏崎刈羽原発の再稼働巡り
(134) 新潟日報 2024/11/25 柏崎刈羽原発7号 非常用発電機で油漏れ
(135) 東京 2024/11/26 経産省 柏崎原発地元で説明会 再稼働同意に向け 12月以降に
(136) NHK 2024/11/28 柏崎刈羽6号機 原子炉に核燃料入れる方針固める
(137) 新潟日報 2024/12/2 柏崎刈再稼働 新潟県内首長に隔たり 知事留保 衆院選影響は
(138) 新潟放送 2024/12/5 柏崎刈羽再稼働 花角英世知事「県民の意思がどう固まるのか見極めていきたい」
(139) 東京 2024/12/11 ○柏崎原発再稼働に不安の声 経産省 新潟で初の説明会
(140) 新潟日報 2024/12/11 ○柏崎刈羽被ばくシミュレーション 7号機だけ?過酷事故は想定せず? 県議会厚生環境委員会
 委員会で、県はシミュレーションの対象は7号機のみであることを明らかにした。
 これに対し、自民党の柄沢正三氏(長岡市・三島)は、東電が来年6月に6号機の燃料装?(そうてん)を行う日程を公表していることを踏まえ、「東電は6号機と7号機を一緒に動かすつもりだ。シミュレーションを修正すべきではないか」と疑問を呈した。
 また、未来にいがたの牧田正樹氏(上越市)は、重大事故対策が奏功した場合のみの想定に懸念を示し、「何通りかやった方がいい。新規制基準でも、万が一がある」と指摘。未来にいがたの土田竜吾氏(上越市)も「過酷事故を想定せずに行って意味があるのか」と首をかしげた。

=============================
●東海原発_
=============================
(141) TBS 2024/11/25 東海村の研究用原子炉JRR-3が自動停止 原因調査中

=============================
●東海第2原発_
=============================
(142) 下野新聞 2024/11/24 700人パレード「さようなら原発!栃木アクション」 福井地裁元裁判長 講演
(143) 毎日 2024/12/11 ○耐火服に引火 やけど 東海第2 溶接作業員が入院
 解体する門型クレーンは海水ポンプをメンテナンスする際、作業場までの移動に使用していた。竜巻などへの備えを求める新規制基準に対応するため撤去する。撤去作業の中で強度を上げる必要があり、鉄骨を溶接していたという。

=============================
●常陽等大洗研究センター_
=============================
(144) 日経 2024/12/6 高速炉開発 日仏の協力拡充 実施機関に原電も

=============================
●志賀原発_
=============================
(145) 共同 2024/11/19 志賀 断層連動178キロ 能登地震受け見直し 審査影響も
 原子力規制委員会の審査で、能登半島北部の海域活断層が連動する長さを約96キロから約178キロに見直したことが19日分かった。
 政府の地震調査委員会は、1月の地震で約150キロにわたって複数の断層が動いたとの評価を示している。北陸電は地震調査委の評価のほかに連動する断層がないか追加評価を実施。近接する断層も加えて約178キロが連動するとした。

=============================
●高浜原発_
=============================
(146) 両丹日日新聞 2024/12/3 高浜 事故想定し訓練 バスで20人が市外避難

=============================
●美浜原発_
=============================
(147) 産経 2024/12/11 ○関電 原発緊急時対策所を建設へ 複数事故の同時発生想定 2029年度にも運用開始

=============================
●島根原発_
=============================
(148) 中国 2024/11/26 島根再稼働 医師ら懸念「腹くくるしかない」
 島根原発5キロ圏内にある唯一の病院、鹿島病院の防災担当職員(59)がジレンマを語る。9日の訓練では中国電力の福祉車両を使い、ストレッチャーで1人を運び出した。同院は約150人が入院し、90人は寝たきり。ほぼ全員、避難時にストレッチャーか車いすが要る。車いすが乗る車は病院に3台で、他組織の支援に頼るしかない。
 発事故時に医療の中心となる島根県立中央病院(出雲市)で5年ぶりの訓練があった。被曝(ひばく)したけが人2人を受け入れる想定。
 福島では被曝ではなく、あわてて逃げた行き場のない患者が亡くなった。「われわれも行政も県民も、何ができるかもう一度考えるべきだ。原発を動かすなら、皆が腹をくくるしかない」
(149) NHK 2024/12/2 島根再稼働へ 中国電力が安全対策公開
(150) NHK 2024/12/6 島根再稼働 中国電力 経営改善で電気料金値下げ
(151) 読売 2024/12/7 島根 きょう再稼働…30キロ圏内の人口45万人 避難計画の実効性が重要に
(152) 読売 2024/12/7 追加調査 宍道断層長さ1・8倍 島根再稼働が長期化 福島と同じ沸騰水型も理由
(153) 中国 2024/12/8 ○島根2号機 再稼働 抗議の座り込み 広島県原水禁と県平和運動センターの40人
(154) 中国 2024/12/9 ○島根2号機再稼働に抗議書 広島県内の4団体
(155) 日経 2024/12/10 ○島根2号機 25年1月10日に営業運転再開 中国電力

=============================
●川内原発_
=============================
(156) 鹿児島ニュース 2024/12/8 ○浅尾原子力防災担当相 薩摩川内市へ 市長 避難経路の速やかな整備要望
(157) KYT 2024/12/9 ○高騰が続く"金" 世界から注目される伊佐市の菱刈鉱山に潜入
(間世田桜子キャスター)
 「普通だと1トンから何グラムとれる?」
 (菱刈鉱山 前田敏明鉱山長)
 「世界的には2グラムとか1グラム。この範囲については400グラム
戻る 記事終了 戻る