戻る | 2025年03月14日〜04月15日 (138件)更新部分【日付昇順】(138件) | 戻る |
< 1 > 記事番号[1]〜[5] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
柏崎刈羽再稼働の必要性 エネ庁の村瀬長官が強調も批判相次ぐ 新潟県議会 | 産経新聞 | 2025/03/14 | TOP |
19:18東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働問題を巡り、経済産業省資源エネルギー庁の村瀬佳史長官らが14日、県議会連合委員会に参考人として出席した。事故時の対応や国のエネルギー政策などを説明し再稼働の必要性を強調したが、議(後略) |
|
高浜・美浜原発の運転延長取り消し訴訟 住民敗訴 名古屋地裁 | NHK | 2025/03/14 | TOP |
18:48運転開始から40年以上が経過した、福井県にある高浜原子力発電所1、2号機と美浜原子力発電所3号機について、愛知県などの住民が国に対して運転延長の認可の取り消しなどを求めた裁判で、名古屋地方裁判所は「国の審査や判断に不合理(後略) |
|
柏崎刈羽 エネ庁長官が再稼働の重要性を訴え | NHK | 2025/03/14 | TOP |
17:23再稼働の議論が続く東京電力柏崎刈羽原子力発電所をめぐり14日、県議会で政府関係者の参考人招致が行われました。資源エネルギー庁の村瀬佳史長官は、エネルギーの安定供給や二酸化炭素の排出量の削減などの難しい課題を同時に達成(後略) |
|
「このままだとデフォルト」も 原発再稼働頼み 東電経営に危機感 | 毎日新聞 | 2025/03/14 | TOP |
05:00福島第1原発事故を起こした東京電力が原発頼みの経営から抜け出せない。賠償や廃炉に必要な巨額の費用をまかなうため、柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を急ぐが、度重なる不祥事による不信感から地元の同意を得るのは容易ではない。(後略) |
|
原子力の安全性向上とサプライチェーン確保に向けた取り組み_電事連_林欣吾_会長 | 電気事業連合会 | 2025/03/14 | TOP |
04:00本日は、原子力の安全性向上の取り組みとサプライチェーン確保に向けた取り組みについて、お話ししたいと思います。今週3月11日、福島第一原子力発電所の事故から丸14年を迎えました。今もなお、多くの皆さまに多大なるご迷惑とご(後略) |
▲5戻る | < 2 > 記事番号[6]〜[10] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
ベルギー最古の原発が運転50年目で閉鎖した 老朽原発を使い倒す日本の政策は間違っている 山崎久隆 | たんぽぽ | 2025/03/14 | TOP |
04:00◎ベルギー最古の原発のドール1号機(44.5万kw・PWR)が永久停止しました。運転開始は1974年8月28日、停止は2025年1月3日ですが、永久停止を決めたのは2月14日で50年5ヶ月14日の運転期間でした。もともとベルギーはヨーロッパでも原(後略) |
|
「福島原発の近く 放射線やはり不安」常磐線運転士の「被ばく線量」大丈夫? | 東京新聞 | 2025/03/15 | TOP |
12:00東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)付近を走るJR常磐線の運転士や車掌について、JR東日本が十分な被ばく管理をしていないことが分かった。労働組合の自主測定では、年間の被ばく線量は国際放射線防護委員会(ICRP)が(後略) |
|
東海第2 相次ぐ火災「信頼失う」 2年半で11件 | 茨城新聞 | 2025/03/15 | TOP |
11:00日本原子力発電(原電)東海第2原発(茨城県東海村白方)で火災が相次いでいる。2022年9月以降に11件が集中し、今年2月には原発の要の中央制御室で発生した。村議会は14日、全員協議会(全協)を開き、原電担当者から、調査状況などを聴(後略) |
|
原発から離れるために原発に近づく 日本一細長い半島 避難の難しさ | 毎日新聞 | 2025/03/15 | TOP |
07:15四国唯一の原子力発電所を抱える愛媛県。伊方原発のそばではどんな課題があるのか。稼働する3号機が運用開始から30年を超えたいま、改めて考える。四国電力伊方原発が立地する愛媛県の佐田岬半島は全長約40キロ、最小幅約0・8キロ(後略) |
|
原発再稼働へ 丁寧に対応を 電事連会長 | 東奥日報 | 2025/03/15 | TOP |
04:00電気事業連合会の林欣吾会長(中部電力社長)は14日の定例記者会見で、各地の原発について「それぞれの電力会社が地元に向き合い、段階に応じて丁寧に対応することが一日でも早い再稼働につながる」と語った。東京電力福島第1原発(後略) |
▲5戻る | < 3 > 記事番号[11]〜[15] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
「行き場」完成は繰り返し延期 原発にたまり続ける使用済み核燃料 | 毎日新聞 | 2025/03/16 | TOP |
07:15四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)でこの夏、敷地内で使用済み核燃料を保管する「乾式貯蔵施設」の運用が始まる。現在使用中の「湿式貯蔵」より安全性が高いとされている。四電が2016年12月に新たな貯蔵施設の設置検討を表明してか(後略) |
|
環境省はピュアすぎた?公共事業で需要低い除染土 省庁間で温度差 | 毎日新聞 | 2025/03/16 | TOP |
06:00「環境省だけではダメだと分かってしまった。政府全体でやる姿勢を見せないとまずい」2024年の年明け早々、福島県内の除染で発生した土の再利用を巡り、当時の環境省幹部は官邸に「SOS」を出した。環境省が計画していた首都圏での(後略) |
|
東電再建 抜本計画見送り 柏崎刈羽の再稼働不透明で | 共同通信 | 2025/03/17 | TOP |
13:05東京電力ホールディングスは17日、福島第1原発の廃炉と事故賠償の費用確保を目的に策定している経営再建計画の一部を見直した。柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働時期が不透明で収支見通しが固まらないため、抜本的な改定を見送った。(後略) |
|
除染土受け入れ「メリットあるなら」 原発に囲まれた村が描く未来 | 毎日新聞 | 2025/03/17 | TOP |
06:00東京電力福島第1原発事故による福島県内の除染で出た土を、自分たちで引き受けようという県外の自治体は現れるのだろうか。「原発の恩恵を受けてきた自治体が本来引き受けるべきだ。ただ、あんなところでやるからいけない。周りに(後略) |
|
けさ八代市で震度4観測の地震 日奈久断層帯との関係は? | 熊本放送 | 2025/03/18 | TOP |
19:09けさ(18日)は緊急地震速報でびっくりした方も多かったのではないでしょうか。熊本県八代市などで震度4を観測する地震があり、交通機関にも影響が出ました。【写真を見る】(後略) |
▲5戻る | < 4 > 記事番号[16]〜[20] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
核融合発電実現へ 六ヶ所村研究施設に「超電導加速器」搬入 | NHK | 2025/03/18 | TOP |
16:12次世代のエネルギーとして期待される核融合の研究に取り組む青森県六ヶ所村の施設で、18日「加速器」の機能を向上させる新たな装置が搬入され、核融合発電の実現に向けた研究の進展が期待されています。核融合は太陽内部で起きてい(後略) |
|
伊方原発3号機 運転差し止め認めず 原告の請求退ける 松山地裁 | 毎日新聞 | 2025/03/18 | TOP |
14:32愛媛県伊方町の四国電力伊方原発3号機の安全性に問題があるとして、地元住民ら約1500人が原発の運転差し止めを求めた訴訟の判決で、松山地裁(菊池浩也裁判長)は18日、請求を退けた。伊方原発は愛媛県西部にある佐田岬半島の付け根(後略) |
|
浜岡原発2号機 原子炉解体始まる 国内の商業用原発で初めて | NHK | 2025/03/18 | TOP |
12:48中部電力は廃炉を進めている静岡県御前崎市の浜岡原子力発電所2号機で、原子炉の解体工事を開始したと発表しました。商業用原発で原子炉の解体が始まるのは国内で初めてです。浜岡原発の1号機と2号機は全国の商業用の軽水炉としては(後略) |
|
東電HDの暫定的な事業計画認定「収支改善策検討を」経産相 | NHK | 2025/03/18 | TOP |
11:17経営状況が厳しくなっている東京電力ホールディングスが暫定的な事業計画を国から認定されたことについて、武藤経済産業大臣は、安定的な経営の実現に向けて、収支改善策の不断の検討を求めていく考えを示しました。東京電力ホール(後略) |
|
中国の原発建設急ピッチ「認可含め100基超」「世界一の原発大国」主張 | 読売新聞 | 2025/03/18 | TOP |
07:25【瀋陽=出水翔太朗】中国の 習近平 政権が、原子力発電所の建設を急ピッチで進めている。建設中や建設を認可されたものを含めると、国内の原子炉は100基超だとして「世界一の原発大国」と主張している。脱炭素などを目的に掲げる(後略) |
▲5戻る | < 5 > 記事番号[21]〜[25] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
動き出す「洋上風力発電」 40年に3000万kW以上へ カギ握る機器国産化率の向上 | ニュースイッチ | 2025/03/18 | TOP |
04:00日本の洋上風力発電が本格的に動き出す。2030年代には浮体式の整備も具体化する見通しで、排他的経済水域(EEZ)を含めて大量のウインドファームの建設が期待される。国は40年に洋上風力で3000万キロワット以上を目標に設定。欧州(後略) |
|
福島第一 極めて強い放射線出す土のう 21日にも回収開始へ | NHK | 2025/03/19 | TOP |
18:56東京電力は、福島第一原子力発電所の建物の地下に残されている、事故発生直後に放射性物質を吸着させるのに使った極めて強い放射線を出す土のうについて、21日にも回収作業を始めると発表しました。福島第一原発では、14年前の事(後略) |
|
日本海の活断層震源地震調査で県防災計画の想定上回る津波も | NHK | 2025/03/19 | TOP |
17:32日本海南西部にある活断層を震源とする地震が起きた場合、佐賀県の日本海側には、発生から40分後に最大で4メートルを上回る津波が押し寄せるなどとする県の調査結果がまとまりました。佐賀県は、地震工学の専門家などからなる検討(後略) |
|
中国電力 25年3月期純利益を上方修正 厳冬で暖房需要 | 日経新聞 | 2025/03/19 | TOP |
16:45中国電力は19日、2025年3月期の連結純利益が前期比40%減の800億円になりそうだと発表した。従来予想を100億円上回る。厳冬のため当初想定を超える暖房などの電力需要があり、小売りや送配電事業で利益が増えた。業績の上方修正に合(後略) |
|
国の東電への資金援助 上限額1兆9千億円引き上げ認定 連結業績は3年ぶりの減収減益へ | FTV | 2025/03/19 | TOP |
15:00国は東京電力への資金援助について上限額を1兆9千億円引き上げる再建計画を認定した。国が認定した東京電力ホールディングスの事業再建に向けた計画では、処理水の放出に伴う賠償の増加などを背景に、資金援助の上限額を1兆9千億(後略) |
▲5戻る | < 6 > 記事番号[26]〜[30] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
「運ぶだけで兆円単位」 漏れ聞こえる「東電負担回避」の本音 | 毎日新聞 | 2025/03/19 | TOP |
06:00東京電力福島第1原発事故によって福島県内の除染で発生した大量の土を再利用するにはいくらかかるのか。ある環境省幹部は「土を運ぶだけで兆円単位になるだろう」とささやく。さらに県外で最終処分する費用まで含めると、どこまで膨らむのか未知数だ。(後略) |
|
柏崎刈羽の生コン需要急増 東電はプラント新設 | 日経新聞 | 2025/03/19 | TOP |
05:00新潟県柏崎市の生コンクリート業者と業界団体が4月、東京電力ホールディングス(HD)の柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)に2万3000立方メートル分を供給する計画を立てていることが分かった。同原発ではテロ対策の「特定重大事故等対(後略) |
|
防災相 イタリアで活用の避難所設備を視察 "環境改善を検討" | NHK | 2025/03/20 | TOP |
18:09坂井防災担当大臣は被災者の生活支援に力を入れるイタリアで活用されている避難所の設備を視察し、災害の直後から良好な避難生活を送れるよう海外の事例も参考に、避難所の環境改善に向けた検討を進めていく考えを示しました。坂井(後略) |
|
福島第1デブリ 2回目採取は4月中に 東電 | 日経新聞 | 2025/03/20 | TOP |
11:33東京電力ホールディングス(HD)は福島第1原子力発電所2号機の溶融燃料(デブリ)の試験的取り出しについて、4月中に2度目の採取に着手する方針を明らかにした。3月25日ごろから2号機の建屋で作業員の訓練を開始し、取り出し装置の(後略) |
|
どんどん後退する日本の司法 原発安全神話におもねる姿勢に復帰 山崎久隆 | たんぽぽ | 2025/03/20 | TOP |
04:001.国の原発推進政策に呼応した司法は問題東日本震災から14年を前に、立て続けに原発に関連した司法判断が出された。しかしそれは、全て国の原発推進政策に大転換した行政に追従する司法の姿勢を見せつけるものだった。(後略) |
▲5戻る | < 7 > 記事番号[31]〜[35] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
原発「最大限活用」あり得ぬ 参院委で井上議員 企業・団体献金禁止を | 赤旗 | 2025/03/20 | TOP |
04:00日本共産党の井上哲士議員は19日の参院予算委員会で、企業の要求に沿って原発政策に固執する政府の姿勢を厳しく追及しました。石破茂内閣は第7次エネルギー基本計画で原発の「可能な限り依存度を低減する」を削り「最大限活用」を盛り込みました。(後略) |
|
もし富士山が噴火したら 国が火山灰対策の報告書を公表 | 静岡放送 | 2025/03/21 | TOP |
19:43国は3月21日、富士山が噴火した場合の火山灰の対策についての報告書を公表しました。降る灰の量に応じた避難行動を4つの段階に分けて示し、静岡県は避難基本計画への反映を検討する方針です。【写真】(後略) |
|
柏崎刈羽の推進団体 県民投票反対の要望書 | 日経新聞 | 2025/03/21 | TOP |
19:20新潟県柏崎市と刈羽村の事業者でつくる柏崎刈羽原子力発電所の推進団体は、再稼働の是非を判断する県民投票の実施に反対する旨を記載した要望書を作成し、21日に自民党新潟県連の4役に手渡した。推進団体5団体が連名で要望書を作成(後略) |
|
南海トラフ巨大地震「次はこれまでより大きく 津波もすぐ来る恐れ」 | TBS | 2025/03/21 | TOP |
17:05東日本大震災の巨大津波はどのように起きたのか?メカニズムの謎に迫る研究者たちがいます。海底の地層からは南海トラフとの共通点もみえてきました。高知県にある「高知コア研究所」。ここには東日本大震災を引き起こした日本海溝(後略) |
|
上関町の中間貯蔵施設建設 田布施町議会で建設反対決議案可決 | NHK | 2025/03/21 | TOP |
16:31中国電力が、上関町で建設に向けた調査を進めている使用済み核燃料の「中間貯蔵施設」をめぐり、近くにある田布施町の町議会で施設建設に反対する決議案が可決されました。上関町の周辺自治体の議会としては初めての反対表明になり(後略) |
▲5戻る | < 8 > 記事番号[36]〜[40] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
柏崎刈羽再稼働の賛否 東電管内で拮抗 新潟県含む北陸信越は「反対」が「賛成」の2倍 | 新潟日報 | 2025/03/21 | TOP |
14:00新潟日報社が加盟する日本世論調査会がこのほどまとめた原発に関する全国郵送世論調査の結果によると、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の賛否について、東電管内とほぼ重なる衆議院比例ブロックのエリア(静岡県を除く)でみると、「(後略) |
|
〈社説〉原発の廃炉 放射性のごみ問題直視を | 信濃毎日 | 2025/03/21 | TOP |
09:30廃炉の進む中部電力浜岡原発2号機(静岡県)で、原子炉の解体工事が始まった。商業用原発では国内初となる。放射線量の高い部分に着手する。細心の注意を払いながら着実に進めてほしい。計5基の原子炉を有する浜岡原発は、1976(後略) |
|
実は完成が見通せない?東電が語った原発テロ対策施設の行方 川口雅浩 | 日経新聞 | 2025/03/21 | TOP |
04:00柏崎刈羽原発どうなる(3)東京電力が柏崎刈羽原発(新潟県)のテロ対策施設の完成時期を延期する一方、今夏にも原発の再稼働を目指す方針を明らかにし、地元・新潟県はじめ関係者に波紋を広げている。超党派の国会議員らで作る議員連盟「原(後略) |
|
JERA 石炭火力を春・秋に稼働停止 脱炭素へ26年度にも | 日経新聞 | 2025/03/21 | TOP |
02:00JERAは2026年度にも閑散期に一部の石炭火力発電所を休止する。冷暖房の使用が減る春と秋は電力の需要が下がるため通年運転をやめ、夏と冬を中心とした運転にする。ベースロード電源として電力を安定供給してきた石炭火力は二酸化炭(後略) |
|
原発再稼働に意欲 値下げ「難しい」 東北電次期社長 | 時事通信 | 2025/03/22 | TOP |
00:24東北電力社長に4月に就任する石山一弘副社長は21日、女川原発2号機(宮城県)に続く同3号機や東通原発1号機(青森県)の再稼働について、「引き続き全力で対応していく」と意欲を示した。【写真】(後略) |
▲5戻る | < 9 > 記事番号[41]〜[45] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
柏崎の対策不備は延長対象外 原発「60年超」ルール案 | 日経新聞 | 2025/03/24 | TOP |
20:47経済産業省は24日、稼働から60年を超えた原子力発電所の運転を可能にする制度に関する判断基準案を示した。原発の停止期間分を運転可能期間から除外することで60年超運転できるようにする仕組みだが、東京電力の柏崎刈羽原発(新潟(後略) |
|
福島原発の高線量土のう 回収着手延期 バッテリー不調 | 日経新聞 | 2025/03/24 | TOP |
19:57東京電力ホールディングス(HD)は24日の記者会見で、福島第1原子力発電所内の建屋にある放射線量が高い土のうについて、回収作業への着手を延期すると明らかにした。当初は19日から始める予定だった。遠隔操作ロボットをつり上げる(後略) |
|
福井知事が燃料搬出工程表を容認 関電40年超原発3基運転継続へ | 東京新聞 | 2025/03/24 | TOP |
19:37福井県の杉本達治知事は24日、県庁で関西電力の森望社長らと面談し、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)完成目標延期を受け、関電が見直した福井県内にある原発の燃料搬出の工程表を容認する意向を表明した。森(後略) |
|
対テロ施設を了解 島根原発 県が伝達 中国電設置へ | 共同通信 | 2025/03/24 | TOP |
18:47島根県の丸山達也知事は24日、再稼働した中国電力島根原発2号機(松江市)のテロ対策施設「特定重大事故等対処施設」について、立地自治体による安全協定に基づき、中国電に施設設置を了解すると伝えた。県の了解を受け、中国電は早(後略) |
|
表面線量毎時4400ミリシーベルト「土のう」からゼオライト吸い上げできず | FCT | 2025/03/24 | TOP |
16:21福島第一原発にある高線量の「土のう」について、東京電力は回収に向けて準備を進めています。福島第一原発の原子炉建屋のそばにある2つの建物の地下には事故直後からの汚染水がたまっていて、放射性物質を吸着する鉱物のゼオライ(後略) |
▲5戻る | < 10 > 記事番号[46]〜[50] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
誰が なぜ柏崎刈羽を動かそうとしているのか?再稼働への「敷かれたレール」 | 新潟日報 | 2025/03/24 | TOP |
13:252011年の東日本大震災、東京電力福島第一原発事故の発生から2025年で14年。新潟日報は事故後、原発問題に関する多くの企画を紙面に掲載してきました。事故の当事者である東電はいま、新潟県内に保有する柏崎刈羽原発の再稼働を目指(後略) |
|
柏崎刈羽で事故が起きたら 佐渡市にも放射性物質が到達 市民団体が独自のシミュレーション | 新潟日報 | 2025/03/24 | TOP |
13:15原発問題を考える市民団体「市民検証委員会」は3月21日、新潟県に立地する東京電力柏崎刈羽原発で事故が起きた場合、約50キロ離れた佐渡市にも放射性物質が届き、住民避難が必要になるとする独自のシミュレーション結果を公表した。(後略) |
|
(社説)東電は再建の道筋描き直しを | 日経新聞 | 2025/03/24 | TOP |
02:00東京電力ホールディングスが2024年度内に公表するはずだった経営再建計画の抜本改定を先送りした。収支改善の柱と当て込む柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働が遅れているためだ。同社の責務は11年に事故を起こした福島第1原(後略) |
|
オスプレイ緊急着陸の松本空港は「日本一着陸の難しい空港」 | 中日新聞 | 2025/03/25 | TOP |
20:23米軍機のオスプレイが25日に緊急着陸した県営松本空港では、フジドリームエアラインズ(FDA)の1便が欠航し、1便が到着地を県営名古屋空港(愛知県)に変更するなどの混乱が生じた。目撃した人や利用者からは「上空に見慣れないも(後略) |
|
核燃料デブリなど分析行う研究施設建設 県や地元2町が了解 | NHK | 2025/03/25 | TOP |
19:54東京電力福島第一原子力発電所に核燃料デブリなどの分析を行う研究施設を建設する計画について、福島県と地元の双葉町、大熊町は25日、東京電力に対して、建設を了解することを伝えました。再来年度中の完成を目指すということで、(後略) |
▲5戻る | < 11 > 記事番号[51]〜[55] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
IAEAが処理水放出を巡る3回目の報告書公表「国際的な安全基準に適合」 | 福島放送ニュース | 2025/03/25 | TOP |
19:39IAEA=国際原子力機関は福島第一原発にたまる処理水の海洋放出について、3回目となる報告書を公表し、海洋放出がこれまでの見解同様、国際的な安全基準に適合しているとしました。IAEAは、福島第一原発の処理水の海洋放出が始まった(後略) |
|
米軍戦闘機F-35が高知龍馬空港に着陸 | KUTVKUTV | 2025/03/25 | TOP |
19:2525日午後、高知龍馬空港にアメリカ軍の戦闘機1機が着陸しました。パイロットにけがはなく、他の航空機への影響もないということです。高知空港事務所によりますと、午後2時ごろ、高知龍馬空港に「着陸」の要請があり、アメリカ軍の(後略) |
|
長野 松本空港にオスプレイが緊急着陸 米海兵隊所属の機体 | NHK | 2025/03/25 | TOP |
18:3025日午後3時ごろ、松本空港にアメリカ海兵隊のオスプレイ1機が緊急着陸しました。長野県によりますと、いまのところけが人の情報は入っていないということですが、この影響で、滑走路が一時閉鎖されました。長野県によりますと、2(後略) |
|
中間貯蔵施設 青森県・宮下宗一郎知事 搬入を事実上容認も「毎年の判断は必ず必要」 | ATV | 2025/03/25 | TOP |
18:11青森県むつ市で2024年に操業した「使用済み核燃料の中間貯蔵施設」について、宮下知事は来年度も事業が実施できる環境があることを確かめたとし、事実上、核燃料の搬入を容認することを表明しました。【写真を見る】(後略) |
|
松本空港にオスプレイ1機が緊急着陸 普天間所属の海兵隊機 | 中日新聞 | 2025/03/25 | TOP |
16:5525日午後3時ごろ、長野県松本市の県営松本空港に、米軍の輸送機オスプレイ1機が緊急着陸した。約30分後には別のオスプレイ1機も着陸したが、すぐに離陸した。防衛省や県によると、2機とも沖縄県の普天間飛行場所属の海兵隊機MV2(後略) |
▲5戻る | < 12 > 記事番号[56]〜[60] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
火山灰の分析へ新センター設置 噴火の種類や推移予測し避難対策に生かす | 読売新聞 | 2025/03/25 | TOP |
15:00政府の火山調査研究推進本部(火山本部)は、噴火直後に噴石や火山灰を回収して成分を迅速に調べる「火山噴出物分析センター」(仮称)を設置する方針を固めた。成分を把握することで、噴火の種類やその後の推移を予測する。噴火の(後略) |
|
核融合発電 放射線防護が必須 原発と安全規制別立て 政府有識者会議 | 産経新聞 | 2025/03/25 | TOP |
14:34政府の有識者会議は25日、次世代エネルギーと期待される核融合について、実験施設から将来、実際に発電を試みる炉までを対象とする「安全確保の基本的な考え方」をまとめた。運転を通じて放射性廃棄物が発生し、事故時には放射性物(後略) |
|
ペロブスカイト太陽電池 "競争力"獲得へ政府支援さらに | ニュースイッチ | 2025/03/25 | TOP |
10:10日刊工業新聞の社説日本発の「ペロブスカイト太陽電池」が2025年度中に事業化される。経済産業省を中心に政府全体で開発から量産まで支援してきた。ここまでの政府の後押しを評価したい。日本メーカーが国際競争力を獲得し、再生可(後略) |
|
再処理工場稼働しなければ「絵に描いた餅」 容認の関電新工程表 | 産経新聞 | 2025/03/25 | TOP |
07:20福井県内にある関西電力の原発から出る使用済み核燃料の県外搬出を巡り、関電が示した新たな工程表を同県の杉本達治知事が24日、容認する方針を示した。これにより原発運転継続に向けた懸念は解消されたが、搬出先である日本原燃の(後略) |
|
使用済み核燃料 福井県知事が関電の県外搬出へ向けた新工程表を容認 | 福井新聞 | 2025/03/25 | TOP |
06:00福井県内の原発にたまる使用済み核燃料の県外搬出に向けた関西電力の新たなロードマップ(工程表)を巡り、杉本達治知事は3月24日、県庁で関電の森望社長、オンラインで武藤容治経済産業相とそれぞれ面談した。杉本知事は県外搬出(後略) |
▲5戻る | < 13 > 記事番号[61]〜[65] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
佐賀の玄海原発3号機 28日から定期検査 6月末まで | 日経新聞 | 2025/03/26 | TOP |
17:00九州電力は26日、玄海原子力発電所3号機(佐賀県玄海町)の定期検査を28日から始めると発表した。6月30日の通常運転復帰を予定している。玄海原発3号機の出力は118万キロワット。検査期間中、燃料集合体193体のうち一部を取り換える(後略) |
|
青森 六ヶ所再処理工場"動作確認も施設完成時期に影響なし" | NHK | 2025/03/26 | TOP |
16:07六ヶ所村に建設中の使用済み核燃料の再処理工場について、事業者の日本原燃は、試験運転の中断以降、長期間稼働していなかった設備を完成前に動かす「動作確認」を行うことにしていますが、増田尚宏社長は、確認が必要な設備はわず(後略) |
|
原発事故の屋内退避「複合災害前提に」6自治体意見 取り入れられず | 毎日新聞 | 2025/03/26 | TOP |
05:00規制委、報告書に反映せず「すべての意見議論する時間ない」原発事故時に5〜30キロ圏の住民が建物内にとどまる「屋内退避」のあり方を見直す原子力規制委員会の検討チームに対し、能登半島地震で被災した石川県など6自治体が、自然(後略) |
|
MOX燃料工場 第2回の変更認可証及び認可証の受領 | 日本原燃 | 2025/03/26 | TOP |
04:00当社は、2023年2月28日に原子力規制委員会へMOX燃料工場に係る設計及び工事の計画の第2回の変更認可申請及び認可申請を行い、これまで審査を受けてまいりましたが、本日、変更認可証及び認可証を受領しました。MOX燃料工場の20(後略) |
|
天の川銀河のスピード狂 最速で駆け抜ける惑星系発見 | 日経新聞 | 2025/03/26 | TOP |
02:00太陽系はおよそ2億1000万年かけて天の川銀河の中心の周りを一周している。秒速約240キロメートルという驚くべき速さで巡っているわけだが、系全体が同じ一定の速度で動いているので私たちがそれを感じることはない。だが、新たな研(後略) |
▲5戻る | < 14 > 記事番号[66]〜[70] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
福島第1デブリ ロボットアーム採取は25年度後半に | 日経新聞 | 2025/03/27 | TOP |
20:30東京電力ホールディングス(HD)は27日開いた記者会見で、福島第1原子力発電所2号機の溶融燃料(デブリ)のロボットアームによる採取について、2025年度後半に着手すると明らかにした。廃炉に向けた25年度の実行プランに、ロボット(後略) |
|
愛媛 四国電力が伊方原発3号機の30年超運転が認可と発表 | NHK | 2025/03/27 | TOP |
19:19運転開始から30年となった伊方原発3号機について、四国電力は実質的に60年を超えて運転を可能にする新たな制度のもとで原子力規制委員会に提出していた管理計画が認可されたと発表しました。原発の老朽化に対応するためことし6月か(後略) |
|
高知空港にきょうもステルス戦闘機(F-35B)が 輸送機KC-130とみられる機体も | KSS | 2025/03/27 | TOP |
18:5825日、高知龍馬空港に緊急着陸したアメリカ海兵隊のステルス戦闘機は丸2日経った今なお空港にとどまっています。27日午前11時30分頃の高知龍馬空港の映像です。緊急着陸した米軍岩国基地所属のF-35Bステルス戦闘機のすぐそばに別の(後略) |
|
規制委が高浜原発1号機の60年運転認可 | 47NEWS | 2025/03/27 | TOP |
17:19原子力規制委員会は27日、関西電力高浜原発1号機の運転開始60年までの管理計画を認可した。今年6月の新制度導入に伴う手続きで、60年運転の認可は初めて。(後略) |
|
松本空港に緊急着陸の米軍オスプレイ 点検作業終え離陸 | NHK | 2025/03/27 | TOP |
11:5525日、松本空港に緊急着陸したアメリカ軍のオスプレイは、機体の点検が終わり27日午前、離陸しました。オスプレイは、沖縄県にあるアメリカ海兵隊普天間基地の所属で、25日午後3時ごろ、機体の点検を促す警告灯が点灯したため松本(後略) |
▲5戻る | < 15 > 記事番号[71]〜[75] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
原燃再処理量 27年度は70トン 中期計画認可 | 東奥日報 | 2025/03/27 | TOP |
04:00青森市に拠点を置く使用済燃料再処理・廃炉推進機構(増田博武理事長)は26日、日本原燃に委託する再処理の実施中期計画(2025〜27年度)が国の認可を受けたと発表した。同計画は六ヶ所再処理工場での再処理量を27年度に70トン(後略) |
|
関電・核燃料搬出新工程 原燃「責任持って全う」 | 東奥日報 | 2025/03/27 | TOP |
04:00六ヶ所再処理工場(六ヶ所村)への使用済み核燃料搬出を柱に、福井県知事が容認した関西電力の核燃料搬出工程表を巡り、日本原燃の増田尚宏社長は26日の記者会見で「(工場完成に向けた)われわれの計画に基づいており、責任を持っ(後略) |
|
動作確認 対象機器1万弱 再処理工場 社長「完成影響なし」 | 東奥日報 | 2025/03/27 | TOP |
04:00日本原燃の増田尚宏社長は26日の定例記者会見で、使用済み核燃料再処理工場(六ヶ所村)の稼働前に動作確認を必要とする機器が、1万点弱に上ると明らかにした。実際に核燃料を使ったアクティブ試験(2006年開始)後、長く動かして(後略) |
|
原発事故の屋内退避 期間や解除要件などまとめる 規制委 | NHK | 2025/03/28 | TOP |
21:01原子力発電所の事故の際、被ばくを抑えるために自宅などにとどまる「屋内退避」のあり方について、原子力規制委員会の検討チームは「屋内退避」を続ける期間や解除の要件などについて考えをまとめました。ただ、地震や津波などの自(後略) |
|
ミャンマー地震 断層の一部200キロずれ 規模は能登の2倍 識者 | 毎日新聞 | 2025/03/28 | TOP |
19:43ミャンマー中部で28日午後0時50分(日本時間午後3時20分)ごろ、強い地震があった。ロイター通信が報じた。米地質調査所(USGS)によると、マグニチュード(M)7・7だった。最初の地震から約12分後にもマグニチュード6・4の地震があった。(後略) |
▲5戻る | < 16 > 記事番号[76]〜[80] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
柏崎刈羽の核燃料 10〜12月に搬出 青森・むつへ―東電HD | 時事通信 | 2025/03/28 | TOP |
19:22東京電力ホールディングス(HD)は28日、柏崎刈羽原発(新潟県)にたまる使用済み核燃料に関し、2025年度は10〜12月の間に138体を青森県むつ市の中間貯蔵施設へ搬出すると発表した。これまでは25年度に柏崎刈羽原発から搬出する時(後略) |
|
原燃 六ヶ所村のウラン濃縮工場 ウラン受け入れ再開へ | NHK | 2025/03/28 | TOP |
18:27日本原燃は28日、六ヶ所村にあるウラン濃縮工場で原子力発電所の核燃料の原料として使われるウラン、620トン余りをことし10月から12月の間に受け入れる計画を公表しました。濃縮工場でのウランの受け入れは2014年以来となります。原(後略) |
|
原発事故時の屋内退避 開始から3日後目安に国が継続の可否を判断 規制委が報告書 | 読売新聞 | 2025/03/28 | TOP |
18:19原子力発電所の事故時に半径5〜30キロ・メートル圏内の住民が行う屋内退避について、原子力規制委員会の検討チームは28日、屋内退避の開始から3日後を目安に国が継続の可否を判断するとした報告書をまとめた。自然災害と原子力災害(後略) |
|
日本原研 国産原子力電池開発へ 月面探査や核ごみ地層処分に活用 | 東京新聞 | 2025/03/28 | TOP |
18:00 日本原子力研究開発機構は28日、放射性物質が発する熱を利用し100年以上使用が可能な原子力電池の開発に着手したと発表した。実用化すれば国内初とみられ、月面探査や原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の地層処分での(後略) |
|
むつ市の中間貯蔵施設への核燃料搬入10月〜12月に138体 | NHK | 2025/03/28 | TOP |
17:01東京電力は、むつ市にある使用済み核燃料の中間貯蔵施設にことし搬入する核燃料について、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所から、10月から12月の間にあわせて138体を搬入する計画を明らかにしました。各地の原発から出る使用済み核燃(後略) |
▲5戻る | < 17 > 記事番号[81]〜[85] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
ミャンマー中部でM7.7の大地震 | TBS | 2025/03/28 | TOP |
15:57日本時間のきょう午後3時20分ごろ、ミャンマーでマグニチュード7.7の大きな地震がありました。USGS=アメリカ地質調査所によりますと、ミャンマー中部のマンダレー近郊で日本時間の午後3時20分ごろ、マグニチュード7.7の大地震が(後略) |
|
松本空港にオスプレイ緊急着陸 阿部知事 再発防止など要請 | NHK | 2025/03/28 | TOP |
11:55アメリカ海兵隊の普天間基地に所属するオスプレイが松本空港に緊急着陸した事態を受けて、阿部知事は28日、防衛省の担当者と面会し、アメリカ軍に対し再発防止などを求めるよう要請しました。松本空港では今月25日、アメリカ海兵隊(後略) |
|
柏崎刈羽 「県民投票条例」制定 花角英世知事に直接請求 市民団体が14万3000筆超の署名 | 新潟日報 | 2025/03/28 | TOP |
05:00市民団体「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」(請求代表者・水内基成弁護士ら)は3月27日、新潟県庁で花角英世知事宛てに14万3196人分の有効署名を提出し、県民投票条例の制定を直接請求した。今後、花角知事が意見を(後略) |
|
柏崎刈羽で事故があれば 汚染大気が佐渡に直接来る 上岡直見 | たんぽぽ | 2025/03/28 | TOP |
04:00◎「佐渡へ佐渡へと放射能もなびく」〜佐渡では、柏崎刈羽原発の再稼働に関する関心は高く、県民投票の準備も着々と進んでいる。民謡の「佐渡おけさ」に「佐渡へ佐渡へと草木もなびく」という歌詞がある。(後略) |
|
柏崎刈羽の使用済み核燃料 2025年10〜12月に青森に輸送 東電が計画発表 | 新潟日報 | 2025/03/29 | TOP |
11:45東京電力は3月28日、2025年度の核燃料などの輸送計画を発表した。10〜12月に当初計画通り、新潟県の柏崎刈羽原発4号機にある専門容器2基分の使用済み核燃料138体を、青森県むつ市のリサイクル燃料貯蔵(RFS)が運営する中間貯蔵施設(後略) |
▲5戻る | < 18 > 記事番号[86]〜[90] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
柏崎刈羽で相次ぐ電話故障の謎 アンテナ交換時の検査未実施2件判明 古いマニュアル参照か | 新潟日報 | 2025/03/29 | TOP |
11:02新潟県の東京電力柏崎刈羽原発で昨年11月から故障が相次いでいる衛星電話について、東電は3月27日、過去に通信用アンテナを交換した際、必要な検査が行われていなかった事案が2件あったことを明らかにした。同原発の稲垣武之所長は(後略) |
|
オスプレイ 松本空港に緊急着陸 中谷防衛相「米側に安全管理求める」 | 信濃毎日 | 2025/03/29 | TOP |
08:33中谷元・防衛相は28日の閣議後記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属の輸送機MV22オスプレイが25日に県営松本空港(松本市)へ緊急着陸したことについて「引き続き米側に対し、安全管理に万全を期するように求めてい(後略) |
|
原発事故で屋内退避「全住民に物資供給ムリ」「誰が民間に要請?」 | 東京新聞 | 2025/03/29 | TOP |
06:00原発事故時に住民の被ばくを低減させる目的の屋内退避のあり方を巡り、原子力規制委員会の検討チームは28日、最終報告書案に対し寄せられた原発30キロ圏自治体からの意見を公表した。地震や津波が同時に発生する複合災害時の対応や(後略) |
|
柏崎刈羽「県民投票で決める会」が花角英世知事と面会 | 新潟日報 | 2025/03/29 | TOP |
05:10市民団体「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」(請求代表者・水内基成弁護士ら)のメンバーが28日、新潟県庁で花角英世知事と面会し、県民投票条例案に賛成する意見を付記するよう要望した。この日は、東京電力柏崎刈(後略) |
|
ウラン11年ぶり受け入れ 原燃輸送計画 10〜12月に625トン | 東奥日報 | 2025/03/29 | TOP |
04:00日本原燃は28日、原発の核燃料となる原料ウラン(六フッ化ウラン)約625トンを11年ぶりに受け入れると明らかにした。ウラン濃縮工場(青森県六ケ所村)に搬入する。再稼働した原発が国内で徐々に増え、電力業界の核燃料に対する需要(後略) |
▲5戻る | < 19 > 記事番号[91]〜[95] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
火山活動度ランク分け 政府本部が方針 降灰範囲予測も | 東奥日報 | 2025/03/29 | TOP |
04:00政府の火山調査研究推進本部は28日、今後10年間の取り組み方針を示す基本施策を中間的にまとめた。火山ごとに活動度を評価し、ランク分けを進める。噴火の時期や場所のほか、火山灰の影響範囲を予測する手法の開発などにも取り組み(後略) |
|
ミャンマーで地震 144人死亡732人けが タイでも死傷者【28日】 | NHK | 2025/03/29 | TOP |
00:0228日午後3時すぎ、ミャンマー中部でマグニチュード7.7の地震がありました。ミャンマーで実権を握る軍のトップ、ミン・アウン・フライン司令官は28日夜、国民向けにテレビで演説し、今回の地震でこれまでに144人が死亡し、732人(後略) |
|
福島第一の処理水 通算11回目今年度最後の放出を完了 | NHK | 2025/03/30 | TOP |
16:12福島第一原子力発電所にたまる処理水について、東京電力は、今月中旬から行っていた、今年度としては最後となる通算11回目の放出を30日昼前に完了したと発表しました。福島第一原発にたまる、トリチウムなどの放射性物質を含む処理(後略) |
|
岡山・愛媛山火事 共産党が調査 避難所に行けない 岡山 交通規制や混雑で | 赤旗 | 2025/03/30 | TOP |
04:0023日に発生し記録が残る中で過去最大の565ヘクタール、倉庫など6棟が延焼した岡山市南区の山林火災について、市は28日に「鎮圧」を発表しました。日本共産党の岡山県委員会、県議団、岡山市議団は29日、地域の党員とともに避難指示(後略) |
|
「原子力明るい未来のエネルギー」 福島・双葉のPR看板の支柱を撤去 | 河北新報 | 2025/03/31 | TOP |
20:19撤去される前の看板=2015年4月、福島県双葉町「原子力明るい未来のエネルギー」など四つの標語が記され、東京電力福島第1原発と立地自治体である福島(後略) |
▲5戻る | < 20 > 記事番号[96]〜[100] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
原電 敦賀2号機の追加調査計画公表を延期 「判断甘かった」 | 毎日新聞 | 2025/03/31 | TOP |
19:54日本原子力発電は31日、原子力規制委員会が初めて再稼働を不許可にした敦賀原発2号機(福井県敦賀市)について、3月末までに予定していた追加調査計画の公表を延期すると明らかにした。村松衛社長は東京都内で記者会見し「判断が甘(後略) |
|
柏崎刈羽 再稼働の是非問う県民投票条例案 審議日程決定 | NHK | 2025/03/31 | TOP |
11:31東京電力・柏崎刈羽原子力発電所をめぐり、再稼働の是非を問う県民投票を制定するための条例案を審議する県議会の臨時会が、来月16日から3日間の日程で開かれることが決まりました。柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票の実(後略) |
|
南海トラフ地震の死者29.8万人 新たな被害想定公表 国の有識者会議 | 毎日新聞 | 2025/03/31 | TOP |
11:07東海沖から九州沖を震源域とする「南海トラフ巨大地震」について、国の有識者会議は31日、最悪の場合は直接死が29万8000人、全壊・焼失建物が235万棟に上るとする新たな被害想定を公表した。2012年の前回想定では、それぞれ32万(後略) |
|
使用済み核燃料県外搬出の新工程 福井知事容認「軽い」の声 | 東奥日報 | 2025/03/31 | TOP |
04:00福井県の杉本達治知事は、関西電力が再提示した使用済み核燃料の県外搬出の工程表を認めた。日本原燃の燃料再処理工場(六ヶ所村)の完成目標延期を受け関電が見直していた。福井県内の3原発の燃料プールは逼迫するが、主な搬出先(後略) |
|
柏崎刈羽 電源盤が焼けて炎と煙 すでに消火 けが人なし | NHK | 2025/04/01 | TOP |
15:181日午前、新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所で、電源室にある電源盤から一時、炎と煙が出ました。東京電力によりますと、火は消し止められ、外部への影響はないということで消防などが詳しい状況を調べています。東京電力や消防によ(後略) |
▲5戻る | < 21 > 記事番号[101]〜[105] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
柏崎刈羽 火災で焼けた変圧器 "42年前に製造" | 新潟放送 | 2025/04/02 | TOP |
18:42柏崎刈羽原発3号機から500mほど離れた場所にある電源室で1日、電源盤から出火。社員が初期消火をしたものの、電源盤の中の変圧器と配線が焼け、消防により「火災である」と判断されました。【写真を見る】(後略) |
|
「原子力災害対策指針」改正へ 事故が起きた際の屋内退避の具体的運用を盛り込む | TBS | 2025/04/02 | TOP |
14:12原発などで事故が起きた際の屋内退避の呼びかけについて、きょう、原子力規制委員会は、具体的な運用方法を「原子力災害対策指針」に新たに盛り込むことを決定しました。原子力規制委員会が策定した「原子力災害対策指針」では、原(後略) |
|
新潟 再稼働是非"県民の考え調べるには投票では難しい"知事 | NHK | 2025/04/02 | TOP |
13:45東京電力・柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票を実施するための条例案をめぐり、花角知事は2日の記者会見で「判断に悩む県民の考えを調べるには投票では難しい」と述べました。柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県(後略) |
|
原子力災害指針改正を決定 屋内退避報告書受け規制委 | 共同通信 | 2025/04/02 | TOP |
12:35原子力規制委員会は2日の定例会合で、原発などで事故が起きた際の防災対策の枠組みとなる「原子力災害対策指針」を改正することを決めた。規制委の検討チームがまとめた、住民の屋内退避の解除条件などを示した報告書の内容を盛り込(後略) |
|
原発事故対応「屋内退避浸透不十分」 知事 規制委方針「現実的か」 | 東奥日報 | 2025/04/02 | TOP |
04:00宮下宗一郎知事は1日、原子力災害時に原発から半径5〜30キロ圏の住民に求める屋内退避の運用について、「(地元住民に)ほとんど浸透しておらず大きな課題だ」との認識を述べた。原子力規制委員会は退避解除の判断目安を「3日後」(後略) |
▲5戻る | < 22 > 記事番号[106]〜[110] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
日本の太陽光発電が大復活へ 苦境の洋上風力発電にも可能性 | 日経クロ | 2025/04/02 | TOP |
04:00資源エネルギー庁は2025年2月18日に、第7次エネルギー基本計画を取りまとめ、発表しました。記者としては、このエネルギー基本計画は(1)単なる方向性やお題目をふわっと示すだけで具体性や実現性に乏しい(2)強制力がない(3)(後略) |
|
東北新幹線で異音感知 上下線に遅れ 約1700人に影響 | 下野新聞 | 2025/04/03 | TOP |
22:03(後略)(後略) |
|
東海第2で銅線ケーブル窃盗 容疑の土木作業員を逮捕 | 毎日新聞 | 2025/04/03 | TOP |
18:34茨城県東海村の日本原子力発電東海第2原発の敷地内から銅線ケーブルを盗んだとして、県警は3日、土浦市並木5の土木作業員、宮嶋和昭容疑者(68)を窃盗容疑で逮捕した。盗まれたケーブルは見つかっておらず、県警は転売したとみて(後略) |
|
柏崎刈羽構内で火災 花角英世知事「原因究明と安全対策向上を」 | 新潟日報 | 2025/04/03 | TOP |
09:45東京電力柏崎刈羽原発の構内で1日に火災が発生したことを受けて、花角英世知事は2日の定例記者会見で「東電が原因究明をしっかりやると思う。火災が起きないように、安全対策を向上してもらいたい」と求めた。県は1日、再発防止を(後略) |
|
「屋内退避」ありきから 国の判断で「避難」に切り替えも 自治体の不安や疑問は「先送り」 | 東京新聞 | 2025/04/03 | TOP |
06:00原発事故時に住民の被ばくを抑えるための屋内退避のあり方を示した最終報告書を受け、原子力規制委員会は2日、事故時の防災対策を定めた原子力災害対策指針を改正する方針を決めた。最終報告書で、課題に挙げられた屋内退避中の物(後略) |
▲5戻る | < 23 > 記事番号[111]〜[115] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
柏崎刈羽 「東電の適格性疑問視」 新潟市中央区で県技術委員会・岩井孝委員が講演 | 新潟日報 | 2025/04/03 | TOP |
04:00東京電力柏崎刈羽原発の安全性を確認する県技術委員会の岩井孝委員(元日本原子力研究開発機構研究員)の講演会が3月29日、新潟市中央区で開かれた。岩井委員が技術委で指摘した点を解説し、東電の適格性について改めて疑問を呈し(後略) |
|
[柏崎市高柳町 県道崩落1週間]デイサービスの送迎できず 弁当や新聞配達は住民が代行 | 新潟日報 | 2025/04/03 | TOP |
11:003月26日に発生した新潟県柏崎市高柳町門出の県道崩落から、4月2日で1週間となった。通行止めが続き、門出地区の住民が介護施設のデイサービスを受けられなくなるなどの影響が出ている。一方で、高齢者向けの弁当や新聞配達を住民ら(後略) |
|
関電 移行債307億円 原発の安定運転へ調達 | 日経新聞 | 2025/04/04 | TOP |
18:24関西電力は4日、脱炭素に向けた資金を調達するトランジションボンド(移行債)を発行すると発表した。総額307億円を予定する。調達した資金は原子力発電所の安全対策工事や、水素などの次世代燃料を使った発電の開発費などにあてる(後略) |
|
能登半島地震の影響で能登地区の人口が激減 輪島や珠洲では減少率が1割超え | 石川TV | 2025/04/04 | TOP |
15:15能登半島地震などの影響で、能登地区の人口は去年1月1日から8600人あまり減少したことがわかりました。石川県の人口推計によりますと、県の人口は、109万4453人で、能登半島地震前の去年1月1日時点と比べると1万3395人減少しました。(後略) |
|
「F35B」垂直着陸訓練を一転実施 宮崎県新富町の区長会が反発「理解に苦しむ」 | 読売新聞 | 2025/04/04 | TOP |
14:50防衛省が従来の方針を一転させ、航空自衛隊新田原基地(宮崎県新富町)で最新鋭ステルス戦闘機「F35B」の垂直着陸訓練を行う方針を示したことを巡り、防衛省の担当者が3日、新富町で開かれた区長会で経緯を説明した。区長らからは(後略) |
▲5戻る | < 24 > 記事番号[116]〜[120] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
島根原発 定期検査で来年2月から半年間 運転停止へ | NHK | 2025/04/04 | TOP |
11:33中国電力は、島根原子力発電所の今年度の運転計画を公表し、去年再稼働した2号機について、定期検査のため、来年2月から半年間、停止すると明らかにしました。この間、電力の供給や価格に影響はないとしています。松江市にある島根(後略) |
|
放射線防護施設 対策必要6割超 原発自治体 被災リスク95カ所 | 共同通信 | 2025/04/06 | TOP |
18:36原発事故で高齢者などが一時避難する放射線防護施設がある全国の原発周辺自治体の6割超が、耐震補強や増設などが必要だと考えていることが6日、分かった。全施設の3割の95施設は土砂災害などのリスクの高い区域に立地していることも(後略) |
|
北海道の風力発電計画を縮小 大阪ガス子会社 生態系懸念 | 共同通信 | 2025/04/06 | TOP |
15:57大阪ガス子会社のDaigasガスアンドパワーソリューション(大阪市)が北海道苫小牧市などで計画する風力発電事業を巡り、建設予定だった風車10基のうち5基の計画を撤回することが6日、同社側への取材で分かった。環境省や地元から生(後略) |
|
廃炉に25年度2605億円 福島第1 経産省が承認 | 共同通信 | 2025/04/07 | TOP |
20:14経済産業省は7日、東京電力福島第1原発の廃炉にかかる費用として、2025年度に2605億円を支出する東電の資金計画を承認した。溶融核燃料(デブリ)取り出しに187億円を盛り込んだ。東電は昨年11月、事故後初めて2号機からデブリを(後略) |
|
東電火災 出火直後に激しく口論か 別の容疑で逮捕の男 放火の疑いで再逮捕へ 山梨 | 日テレ | 2025/04/07 | TOP |
18:35東京電力の事務所で起きた放火とみられる火事で、別の容疑で逮捕されたスリランカ国籍の男とみられる人物が出火直後に職員と口論となっていたことが分かりました。この火事は4日早朝、甲府市の東京電力パワーグリッド山梨総支社で(後略) |
▲5戻る | < 25 > 記事番号[121]〜[125] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
ここ数年で火災11件 防潮堤に施工不良 東海第2の再稼働は本当に大丈夫か | 東京新聞 | 2025/04/07 | TOP |
12:00首都圏に唯一立地する原発で、日本原子力発電(原電)が再稼働を目指している東海第2原発(茨城県東海村)で防潮堤の施工不良や火災のトラブルが相次いでいる。東海第2は運転開始から46年を超えて老朽化している上、住民を守るため(後略) |
|
福島第1廃炉2051年の空疎 今こそ東電から国主導に 矢野寿彦 | 日経新聞 | 2025/04/07 | TOP |
10:00やはりどうしても解せない。この半年、幾人もの原子力やロボット工学の専門家に同じ質問をぶつけた。「福島第1原発の廃炉は2051年までに完了しますか」。みなの答えは「ノー」。可能性すら認めようとしなかった。にもかかわらずで(後略) |
|
原発自治体の防護施設対策 複合災害 機能不全に懸念 能登地震でもろさ露呈 | 東奥日報 | 2025/04/07 | TOP |
04:00原発事故と地震や津波が重なる複合災害で、高齢者や障害者を守ることができるのか。避難が難しい要配慮者を受け入れる放射線防護施設は、被ばくを防ぎ安全に過ごせる機能が前提だ。しかし能登半島地震では損傷が相次ぎ一部は閉鎖。(後略) |
|
東北新幹線 重大インシデント JR東 連結器の分離防ぐシステム開発へ 導入時期は未定 | 読売新聞 | 2025/04/08 | TOP |
19:31JR東日本は8日、東北新幹線「はやぶさ・こまち21号」の連結器が走行中に外れた重大インシデントを巡る対策の一環として、連結器の分離動作を防ぐシステムを開発、導入すると発表した。JR東によると、3月6日の走行中に連結が外れたこ(後略) |
|
三重の世界最大級LNG火力公開 JERA 電力安定供給支える | 共同通信 | 2025/04/08 | TOP |
18:25国内発電大手のJERA(ジェラ)は8日、三重県川越町の川越火力発電所を報道陣に公開した。総出力480万キロワットで、液化天然ガス(LNG)の火力発電所として、世界最大級という。今夏も猛暑による冷房需要の増加が予想されており、(後略) |
▲5戻る | < 26 > 記事番号[126]〜[130] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
原発再稼働 "二者択一の選択肢は課題"花角知事 正式発表 | NHK | 2025/04/08 | TOP |
11:12東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票を実施するための条例案について、花角知事は、「『賛成』または『反対』の二者択一の選択肢では県民の多様な意見を把握できない」などとして、課題があるとする「知事意(後略) |
|
「不誠実だ」柏崎刈羽巡る県民投票 賛否示さぬ花角英世知事に市民団体反発 | 新潟日報 | 2025/04/09 | TOP |
11:15東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、花角英世知事が二者択一の選択肢とすることに慎重な意見を表明した8日、条例制定を直接請求した市民団体のメンバーは「知事は県民投票をやらない理由を探してい(後略) |
|
柏崎刈羽7号 原子炉建屋内 また油漏れ 昨年11月と同じ非常用発電機 | 新潟日報 | 2025/04/10 | TOP |
21:10東京電力は10日、柏崎刈羽原発7号機の原子炉建屋内にある非常用ディーゼル発電機で0.27リットルの油漏れがあったと発表した。火災の恐れはないという。昨年11月にも同じ発電機で0.5リットルの油漏れがあり、東電は今後、発電機を分(後略) |
|
柏崎原発7号機 油漏れ 非常用発電機「流出なし」 | 東京新聞 | 2025/04/10 | TOP |
18:18 東京電力は10日、新潟県の柏崎刈羽原発7号機の原子炉建屋で、非常用ディーゼル発電機から潤滑油約270ミリリットルが漏れたと発表した。油は拭き取っており、外部への流出はなく、環境に影響はないとしている。東電によると、9日午(後略) |
|
敦賀2号機の調査計画延期 知事 "よく考えて発言を" | NHK | 2025/04/10 | TOP |
15:51日本原子力発電が敦賀原子力発電所2号機の再稼働の申請に向けて、昨年度中に予定していた、追加調査の計画の策定を延期したことについて、杉本知事は10日の記者会見で「何よりも安全が最優先なので調査の内容をしっかりと詰めること(後略) |
▲5戻る | < 27 > 記事番号[131]〜[135] / 記事総数[138] | 5進む▼ |
|
「花角英世知事は問題を矮小化」 県民投票 市民団体が意見表明に反論 | 新潟日報 | 2025/04/10 | TOP |
12:00東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例案に花角英世知事が意見表明したことを受け、条例制定を直接請求した市民団体が9日、県庁で会見を開いた。条例案が求めるのは投票による「主権者としての権利行使だ」と主張(後略) |
|
東電 12回目の処理水放出開始 | 共同通信 | 2025/04/10 | TOP |
11:56東京電力は10日、12回目となる福島第1原発処理水の海洋放出を開始した。2025年度としては初めてで、今月28日までに約7800トンを海に流す。(後略) |
|
「特定重大事故等対処施設」ができない 東電の甘すぎる工程管理で再稼働ストップ 山崎久隆 | たんぽぽ | 2025/04/11 | TOP |
04:00【1】柏崎刈羽原発の再稼働をめぐり、新たな問題が浮上した「特定重大事故等対処施設」(以下、「特重」)の建設に関して、次のような経緯と現状が確認できる。(後略) |
|
再エネ「出力制御」最多32日 東北電ネット | 東奥日報 | 2025/04/11 | TOP |
04:00東北電力ネットワークの阿部公哉・執行役員青森支社長は10日、発電量が過剰な場合に再生可能エネルギー発電を一時的に停止する「出力制御」が2024年度、東北電管内で過去最多の32日に上ったと明らかにした。制御した電力量も最多の(後略) |
|
東海第2火災「不安招く」 首長懇 安全徹底求める | 茨城新聞 | 2025/04/12 | TOP |
09:00日本原子力発電(原電)東海第2原発が立地する茨城県東海村と周辺5市の首長でつくる原子力所在地域首長懇談会(座長・山田修村長)が11日、同村役場で開かれた。東海第2の中央制御室で2月に起きた火災を巡り、首長側からの「住民不安を(後略) |
▲5戻る | < 28 > 記事番号[136]〜[138] / 記事総数[138] |
|
青森六ヶ所再処理工場はこれから動く工場 東海の再処理工場は廃止措置に入っている工場 山田清彦 | たんぽぽ | 2025/04/14 | TOP |
04:00◎脱原発政策実現全国ネットワークでは、昨年の7月2日に六ヶ所再処理工場を視察したが、今年は2月3日に日本原子力開発機構東海再処理工場を視察した。どちらも衆議院議員の山崎誠がんが手配をしてくれたので、実現できた。その点で(後略) |
|
「指針」だけ作って責任を負わない国−避難所も 避難路も使用不能− 上岡直見 | たんぽぽ | 2025/04/14 | TOP |
04:00◎2025/2/28【TMM:No5157】の記事でも指摘したように、原子力規制委員会の山中委員長は、2025年2月12日の記者会見で、能登半島地震の実態から「屋内退避ができるような状況ではなかったということが明白になった」「避難所、避難路(後略) |
|
ロボットが再び格納容器へ 2回目のデブリ採取に着手 | FTV | 2025/04/15 | TOP |
10:30東京電力は4月15日午前10時3分、福島第一原子力発電所2号機で、事故後2回目となる燃料デブリの試験的取り出しに着手した。格納容器につながる扉を開けてロボットを格納容器内部に押し込む作業を開始し、ロボットの先端が格納容器に(後略) |
戻る | 記事終了 | 戻る |