![]() |
![]() |
[2024_10_23_04]2004年の新潟県中越地震から20年 初めて震度計で「震度7」を計測(ウエザーニュース2024年10月23日) | ![]() |
![]() |
参照元
05:08 新潟県で最大震度7を観測した「平成16年(2004年)新潟県中越地震」から今日で20年がたちました。地震の被害の特徴や、M6以上が連発した余震の回数、その後の地震活動の状況等についてまとめました。 気象庁 震度データベースより 史上2度目の「震度7」 発生日時:2004年10月23日(土)17時56分 震源地:新潟県中越地方 マグニチュード:6.8 震源の深さ:13km 内陸で発生した地震のため、津波は発生しませんでした。 この地震では最大震度7を当時の新潟県川口町(現在は長岡市の一部)で観測しました。これは1949年に震度7の階級が設定されて以来2例目でした。なお、1例目の阪神・淡路大震災(1995年兵庫県南部地震)では震度7は現地調査による判定だったため、震度計で震度7を計測したのはこの中越地震が初めてでした。 ▼震度5弱以上を観測した市区町村(現在の自治体名) ■震度7 【新潟県】長岡市 ■震度6強 【新潟県】小千谷市 ■震度6弱 【新潟県】十日町市 刈羽村 魚沼市 ■震度5強 【新潟県】上越市 見附市 出雲崎町 津南町 南魚沼市 ■震度5弱 【福島県】只見町 西会津町 柳津町 【群馬県】片品村 高崎市 渋川市 【埼玉県】久喜市 【長野県】飯綱町 【新潟県】三条市 柏崎市 加茂市 燕市 弥彦村 新潟市 震度6強を観測し、土砂災害等で孤立集落が多発した山古志村(やまこしむら、現在は長岡市の一部)では、全村民が村外に避難しました。 上越新幹線では時速約200kmで走行中の新幹線(とき325号)が脱線するという事故が発生したものの、転覆等の大事には至らず人的被害はありませんでした。 地震や被害の特徴 図:参考 気象庁 余震回数の比較(5日間) 中越地震は余震活動が活発だったことが特徴の一つに挙げられます。通常の浅い地震による余震の回数は、地震の規模に応じて多くなることが知られていますが、中越地震では同程度の規模の地震の中では余震の回数がかなり多くなりました。 本震(M6.8)の発生から1か月間の地震回数(M3.5以上)を比較すると、近い規模だった2018年の北海道胆振東部地震(M6.7)のおよそ2.5倍、規模が上回る1995年兵庫県南部地震(M7.3)の2倍超に及びました。余震が非常に多かった2016年の熊本地震(M7.3)の約8割に迫る回数です。地震の規模がさらに大きい今年の能登半島地震(M7.6)と比較すると約4割にあたります。 余震活動が活発だったのは、本震の断層面とは別の断層面が複数形成されたことが影響しているといわれます。M6台の地震は、本震を含めて4日間に5回発生しました。 また、中越地震では災害関連死が多かったことも被害の特徴として挙げられます。家屋の倒壊や土砂災害等による直接死は16人だったものの、避難時のストレスやショック、持病の悪化等による関連死が52人にのぼっています。車中避難が長引いたことによるエコノミークラス症候群による関連死も発生しました。関連死の多さは、余震の多さも一因になったとみられます。 その後の地震活動の状況は 図:新潟県中越地方を震源とする地震の回数 新潟県中越地方を震源とする震度1以上の地震の回数を年ごとに集計すると、地震発生から10年がたったあとは概ね地震発生以前の回数と同等の水準になっている様子がわかります。 中越地震の発生した2004年には930回あった震度1以上の地震は、2006年には37回にまで減少しましたが、中越沖地震(M6.8)の発生した2007年には一時増加しました。その後は減少に転じたものの、東北地方太平洋沖地震(M9.0)の発生した2011年には275回にまで増加しました。東日本大震災を引き起こした超巨大地震の影響の大きさがわかります。2012年以降は順調に減少し、2014年以降は年間で20回未満という、概ね中越地震の発生前の水準に戻っています。 今年2024年は、10月22日までに観測された震度1以上の地震はわずか2回にとどまっています。 内陸の断層で起きた地震 国内では安全な所なし 中越地震は内陸の断層で起きた地震でした。日本列島の周辺は複数のプレートが境界を接する複雑なエリアとなっていて、内陸の断層にひずみが蓄積されやすくなっています。日本の周辺にはわかっているだけでおよそ2000の活断層が存在するといわれます。こうした判明している活断層以外にも、未知の活断層が大きな地震を起こすこともあります。 日本国内はいつどこで大きな地震が起きてもおかしくありません。いざという時に落ち着いて身を守れるよう、心構えや備えを再点検しておきましょう。また、災害関連死が多発した中越地震の教訓も活かして、避難が長期化した場合などの備えもあらかじめ考えておくと良さそうです。 |
![]() |
![]() |
KEY_WORD:CHUUETSU_:CHUETSUOKI_:HANSHIN_:HIGASHINIHON_:IBURIHIGASHI_:KUMAMOTO-HONSHIN_:NOTOHANTO-2024_: | ![]() |
![]() |